上水試験方法(2011年版)がいつの間にか発行されている。今年,たろてんの研究室から下水道協会に就職した元学生が,「もうすぐ,下水試験方法の改定版,出ますよ」って言っていたのだが,下水の方は,2012年発行らしい。また,環境基準のカドミウムの基準値が0.01 mg/L → 0.003 mg/L に最近改訂された。カドミウムの水道水質基準の改定 以降,環境基準の健康項目と水道水質基準の横並び原則が崩れていたが,また,横並びにもどりました。カドミウムの排水基準も0.1 mg/L → 0.03 mg/Lに連動改正されることになりそうです。本則は,本則で厳しくしてよいが,日本の産業の空洞化も問題なので,暫定基準の制度をより柔軟に用いるべきだと考えます。
上水試験方法(2011年版)が上水試験方法(2001年版)に代わって発行されました。2001年版が本編と解説編の2分冊だったのに比較すると,2011年版は項目ごとに7分冊になり,解説に相当するものが簡略化されたので,記述の文章感覚としては,下水試験方法1997年版からマニア的な部分を除いたものに近いです。臭気の三点比較式試験等は,資料編の分冊のところへ「実用化が期待できる方法」として収録されており,本編では,三点比較式ではない臭気試験方法が記述されています。有害有機物の測定ではついにGC/MSからLC/MSへ主役変更になりました。試験項目も,現在の水質の関心が向けられている項目へアップデートされています。
その後,上水試験法は,2020年版が発行されています。
WHOの「Guidelines for Drinking-water Quality - 4th Edition」が最近,公表された(初稿時点)。後ろの方でガイドライン値,検出限界,TDIの何%を割り振ってガイドライン値を決めたか,などが要約されているので,講義資料などを作成する人には重宝だろう。約15ページにわたって放射性物質に関連する事項も書かれている。ひ素の水道水質基準0.01 mg/Lは,障害の発生確率で定められたものではない こともわかります。
「リスク」とは「好ましくない事象で発生の予測が不確実に(確率的に)しかできないもの」をいう,と理解している方は時代に取り残されています。我々が普通に使っている用語も,国際的な規格に合わせて使わないといけなくなってきたようです。JIS-Q-0073では,国際基準に準拠して,好ましい影響のものも含めて,「リスク」とは「目的の達成に影響を与えるもの」と定義されなおしました。リスクマネジメントとは,「リスクについて組織を指揮統制するための調整された活動」とされています。公害防止管理者試験にもこのことが出題されているので,環境分野でもこの「リスク」という用語の新しい使い方が求められていると解釈されます。
工学教育における JABEE などもそうだが,PDCAサイクル を中心とした国際的なマネジメント規格によって,もちろん,これまでいい加減にされてきた部分がきちんとするのは良いことだが,マネジメント規格を維持すること自体が大きな社会の負担になるとしたら,本末転倒。このリスクマネジメントの規格も含めて,各種のマネジメント規格が,本当に生産性の向上や合理的な判断のために役になっているのか,大変,疑問が残ります。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.