J. of Taroten

民主主義の限界という議論 (C5面:近況, 2012.1.5)

原子力発電所を民主主義で決めたら

 原子力発電所をどうするか,訊き方にもよるだろうが,世論調査では,強い意見のない人が5割,廃止すべき3割,継続すべき2割という感じのようである。強い意見のない人がどう転ぶかはわからないが,おそらく,国民投票すれば,廃止だろう。一方,官僚に判断を任せば,少なくとも現存する原発はそのまま使い続ける,という判断になるだろう。新設にGoというかは,官僚といえどもわからない。原発についてのたろてんの考えは,過去の見学記に上書きしたもの分母のない文系マスコミを批判したものAERAが異常と論じたもの にすでに断片的に書いているが,合理的な判断としては原発容認。ただし,合理性の追及が人間の幸福には必ずしもつながっていないから,そこを考えるために足踏み,あるいは,後退する考え方もあり得ます。一部の合理的に判断ができる人だけに決めてもらうと,その結果について,一般の人々が反省せず(評価せず),文句ばかり言う社会になることも問題です。

合理的なことの限界

 神様を信じたばかりに,合理的な治療を放棄し,呪術的な治療をするとすれば,これは不幸だろう。「なぜ,そうなのか」という事実から合理的に考えることなく,思想に縛られた選択しかしないのも不幸になる。うまい政治が行われれば,それなりの生活が見込める地域で,一般の民衆を十分に食べさせることができない国 も不幸だと思う。しかし,腹いっぱい食べられれば幸せか,寿命が長ければ幸せか,というとそうでもない。あなたは幸せですか,と訊いたときに,日本円を1万円持っていくと,10万円くらいの価値があるほどに経済格差がある フィリピンの方が日本よりもずっと,自分のことを幸せだと答える人の比率が高い。議論の合理性以外の価値がありそうです

政治制度と国民の幸せ

 フィリピンの幸せと日本の不幸せには,政治の仕組みにも関連がありそうだ。日本の経済的成功には,合理的な判断ができる官僚に「泥をかぶっても責任をとって実行する」という政治家が結びつくしくみが深く関係している。ところが,現在では,被災地のがれき(福島のものではなく,宮城や岩手のもの!)を受け入れる決断でさえ,それができるのは,石原都知事くらいで,「泥をかぶっても責任をとって実行する」という政治スタイルがなくなってきた。民主主義が浸透してきた結果,一般民衆が専門家や官僚の判断に文句が言えるようになったことは社会が成熟したということだが,反面,愚かな決断がされやすい社会になったともいえる。とはいえ,民主主義は次善の策ととして,肯定すべきルールであり,その結果に対して,みんなで責任を取る(反省する)ことが重要です。

より広範囲の合理性,より長期の視点

 「消費者の目線で普段考える人には,生産者の目線でも考えてみる」,「日本の視点で普段考える人は世界の視点で考えてみる」というように,視界を広げて考えることができると,よい国が作れると思う。国会議員が,選挙のインターバルである4年,あるいは,6年の時間スケールでしか考えられないのは仕方ないかもしれないが,たまには,もう少し長期間の思考をしてほしい。マスコミは政治家以上に時間スパンが短いと思うが,もう少し,広範囲の視点や長期の視点を追求してもらいたいです。