バルトンは,いわゆるお雇い外国人。1856年,英国スコットランドのエジンバラで生まれ,1887年から東京帝国大学に勤務。当時の東京帝国大学の土木工学科の鉄道工学,河海工学,橋梁工学,衛生工学の4講座制の中の衛生工学を担当し,東京,下関,仙台,名古屋,広島,台北(!)などの上下水道の調査および設計に従事し,1899年,本郷大学病院(東大病院のことでしょうか)で死去。日本の上下水道,衛生工学を成立させた人として,後年まで,わが国の上下水道界に名前を残している。バルトンも大変大きな仕事をしたと思うが,明治という時代,・・・少し前までちょんまげ生活をしていたところに,上下水道という全く新しい概念を普及したこと,そして,そういうことに多大な金を投下した日本人の先見性の方こそ,驚かされる。
バルトン生誕150年に際して,スコットランドにバルトンの記念碑を作成した日本人たちがいる。これには,私もほんの僅かばかりの寄付をした。バルトンのなしたこと自体には,たろてんはあまり感動はないが,故郷スコットランドで無名の人に対して,日本人が,「ありがとう」と,今になって,わざわざ言いに行ったことにすばらしさを感じた。どこの大学にも,銅像やら記念碑やらがあるものだが,同窓会に建ててもらったとかいうのだと,あまり感動の対象にはならない。それに比べて,死後,ずいぶん経ってから,思いがけず,よその国の人に感謝されて記念碑が建つ,というのは,その国の人にとって,かなりうれしいものではないだろうか。
人間の欲望にはきりがないので,少し豊かになると,更なる豊かさを求めて,様々な闘争を繰り広げる。そういう,闘争が活力を生む部分は確かにあるのだが,「ありがとう」といえる余裕も必要だ。「ありがとう」といえる社会が本当の豊かな社会である。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.