J. of Taroten

書評 「放射線安全基準の最新科学」勉誠出版,1600円,2017(C6面:書評,2018.11.20)

本書は直線閾値なしモデルを否定し,ホルミシスを主張

 放射線による障害は,遺伝子の損傷に起因するもので,直感的には用量反応曲線において最も線形性が成立しそうである。したがって,1000 mSvの追加暴露で5%の過剰死をもたらす相応の証拠を認めたとして,線形性を仮定すると,100 mSvの追加被ばくでは0.5%の過剰死となる。日本政府がそういう計算をしたかは別として,「被ばくがなくても28%ががんで死ぬ国で,28.5%ががんで死ぬようになってもその原因が被ばくにあるとはいえない。生涯で100 mSv浴びること(0.5%過剰死)は人生100年として1 mSv/年浴び続けることと同じ。だから1 mSv/年まで福島の事故跡地を除染しよう」というのが,福島での除染の基準だが,これは,本書によれば,大げさすぎる対応である。いちどに1000 mSvの被爆をすれば,確かに5%の過剰死をもたらすとしても,100 mSvの被ばくでの過剰死は考える必要がないくらい小さく,また,1000 mSvを100分割して,1年に10 mSvずつ被爆すれば,健康被害どころか,むしろ,健康増進効果(ホルミシス)があるという。

DNAは常に修復されるから被ばく線量と発がんの間に線形性はない

 なぜ,線形性が成立しないのか。本書によれば,遺伝子は常に傷ついており,常に修復されている。だから,ある程度までの傷は修復され,修復が間に合わないペースで傷を受ければ障害が出る。つまり,放射線による健康被害には閾値が存在するという主張になっています。さらに,低線量の放射線は,むしろ健康を増進し,100 mSvくらい被ばくした方が免疫力が上がるというような主張が本書ではされています。100 mSvくらい追加被ばくしてもむしろ健康に良いというのだから,1 mSv/年までの除染は全く意味がない。そもそも,我々は2 mSv/年の自然放射線を受けており,CT撮影などの医療行為を受ければ10 mSvほど1回で被ばくするので,放射線だけを毛嫌いするのは非科学的だという主張になっています。

ダメージを受ける人の交換が生じている

 たろてんのこの問題に対する判定は,以下の通り。統計的に低線量の被ばくが健康被害を生じないのはおそらくその通りだろう。しかし,東京電力の福島第一原子力発電所 所長であった吉田昌郎さん(推定被ばく線量70 mSv)ががんで死亡した原因には,ストレスで弱った人に対して放射線が追い打ちをかけた効果があったかもしれない。だから,もともと厳しい立場の人のなかには低線量の被ばくでがんになる人も少数いるのだろう。一方で,ストレスのない人に100 mSv照射したらむしろ元気になってしまうかも知れず,統計的に見れば,差し引き,低線量の被ばくは健康によいということになりそうだ。つまり,低線量の被ばくによって,寿命を延ばす人と寿命を縮める人が生じると考えることができる。閾値があるように見えるのは,統計的な差し引きのためで,もともと厳しい立場の人には閾値なしで障害が発生しているのかもしれない。だから,寿命の縮みそうな側の人が原子力発電に反対するのは,意外に科学的な行動である可能性がある。(写真:事故前の福島第一見学)

結局,公共の福祉とは何かという問題なのでは

 リスク科学を信奉している人には,意外と,このダメージを受ける人の交換という現象を無視しているか,そんなことを言っても仕方がないと思っている人が多そうである。多くの人が得をする政策を行政が実行するのは当然で,それが,公共の福祉のために私権を制限するということなのだろう。ただ,そのときに,損をする人が多くなりすぎないための政策判断として,毒性学的には(統計上では)閾値がある場合でも,低用量暴露に閾値なしモデルを適用して,リスク算定し,そのリスクが許容される範囲のリスクであるかを政策判断する必要があるのだと思う。少しのリスクも許容しない,とか,何でも予防原則だ,といった考えをたろてんは採用しないが,集団に対して,ホルミシス効果を認めてしまうと,害と益の差し引きの可能性が生じて,一部の人には低線量被ばくの被害があることを逆に推測させる効果がありそうだ。
 なお,本書は多くの著者(加瀬英明,モハン・ドス,レスリー・コーリス,ウエード・アリソン,高田 純,中村仁信,服部禎男)によって書かれており,本の著者表示としては「放射線の正しい知識を普及する会」と書かれており,誰も明示的に責任を負っていない点で胡散臭い本です。