J. of Taroten

高速炉開発についてのニュースでおもう「管理能力」 (C2面: 環境衛生工学, 2017.12.2)

国際報道2017, NHK BS-1

 数日前の国際報道2017というNHK BS-1の番組でロシアの高速炉BN800のニュースが放映されていた。高速炉も金属ナトリウムで冷却し熱を取り出すしくみなのは,高速増殖炉「もんじゅ」などと同じ原理だけど,プルトニウムの増殖が必ずしも目的ではないのが「増殖なし」高速炉のようです。天然のウランには,ほんの微量しか含まれていない核分裂性のウラン235だけを発電で使ってしまったのでは,100年くらいでウランがなくなってしまうが,高速増殖炉でウラン238を有効利用できれば,2000年くらいは大丈夫というのが高速増殖炉の説明だったかな,と思うのですが,「増殖」と明言しない高速炉のメリットは,番組だけからはわからなかった。

「事故はおこるものだが,それを適切に管理する能力がある」とのコメント

 その番組でよかったのは,ロシアの技術者が,「事故はおこるものだが,それを適切に管理する能力が我々にはある」とコメントしていたところだ。番組によれば,BN800では事故(多分,金属ナトリウムが漏えいするような事故)が27回も起こっているが,「事故によって適切に施設を管理する技術力が向上した」とロシアではポジティブに事故が位置づけられている,と放送されていた。この事故に対する考え方の差が日本とロシアとで決定的に違うという解説はよかった。

電車の事故でも同じことが言える

 そう,事故はおこるもので,それをどう管理していくのかにもっと関心が向いてもよいと常々感じてきた。人身事故や電気系統のトラブルなどで電車はよく止まるが,事故そのものを減らす努力と同様に,事故時にも折り返し運転などによりその影響を小さな範囲にとどめること(= 運転整理) が重要であることを本ウェブサイトでは繰り返し扱っている。電気系統のトラブルなら,日頃から施設の点検をもっとしておくべきだ,とか,人身事故なら,簡単に自殺できないようにホームドアを付けてしまうべきだとか,それ自体はもっともなことだ。でも,事故は起こるものだとして,電車の運転順序を変えたり,折り返し駅を迅速に変更したりして,影響する範囲を小さくとどめることができていないという批判がたろてんは重要だと思うが,世間ではあまり聞かない。

わが国の目くじら主義では安全は管理できない

 日本の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故では「撮影したビデオを隠したかどうか」が重視された。JR西日本の職員たちが,福知山線の事故のあとに宴会をしたこと を批判するのと同じメンタリティーだ。ビデオを隠すような人や宴会するような人には,事業の管理能力がないというのは,取材力のないマスコミが好む素人つこっみだが,そこからは,技術的な反省や今後に生きる教訓は出てこない。ビデオの隠ぺいや職員の宴会を最大の問題ととらえるレベルの報道をしているような国では,原子力を安全に使うことができない,というのなら,それはそうかもしれない。(注:別に,ビデオの隠ぺいがいいと言っているわけではありません)

ロシアでは科学技術は信頼されているようです

 あと,番組では,この高速炉開発に対する市民のコメントが放送されていた。ロシアでは,科学技術に対する信頼感がソビエト時代から強く,チェルノビリ原子力発電所事故の被害者さえもが,原子力開発を支持している,とのことである。大阪の散髪屋さんのお姉さん も,だいたい同じ?