18世紀のフランス王妃のマリー・アントワネットは,民衆の貧困と食料難に対して「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と発言したということになっている。こういうことを本当に言ったかどうかについては,諸説があるようだが,いずれにしても,庶民感覚のない人が上に立っている場合の妄言として理解されている言葉である。
この例からも,政治家は庶民感覚のある人が望ましいとはよく言うのだが,本当にそうだろうか。庶民感覚のある人が,いろいろな難局に適切な判断を下せるかどうかは不明だし,そもそも,上に立つ人は内向きの仕事についての判断をすべきではないとも考えられる。
トップの仕事は外から見た場合のトップであればよいので,(象徴制の)天皇が国のトップであって差し支えがない。国内の諸問題については,トップをサーポトする人が判断すればよい。我が国では,総理大臣が,何度も最近,「私が判断します」といって頑張ってすぐに投げ出す辞め方をしているが,こうした事例は,トップが無理なリーダーシップを発揮しようとしたために生じた不具合だと考えられる。トップは外から見た場合のトップに徹するべきで,内向き課題に対しては,周辺に有能なサポート部隊を配置するべきである。
原発事故関連のニュース で解説者が「東電はもっと一般の人にもわかる言葉で説明をしてほしいですよねえ」などと言うのも困ったものである。東電が国民にサービス万点の解説をするとすれば,これこそ,危険な説明ではないだろうか。マスコミが要求すべきなのは,「わかり易い情報」ではなく,「正確な情報」である。解説者は「大変,申し訳ないが,私は勉強不足で,今の東電の説明ではわからなかったので,もう少し調べ直して,ここに座りたい。きっちり説明できない自分のことが恥ずかしいです。」と言うべきである。他人に要求ばかりして,自分が何をできるのかという視点が「わかり易い説明」を求める解説者 にはない。解説者は難しい話を解説するためにいるのだから,「わからない」=「はずかしい」があたり前の感覚のはずだ。
授業評価は,悪質な授業を排除するなど,教員自身や教員を管理する側には役に立っているが,授業評価 の運用を間違えると,学生の気持ちとして,「わからない」=「わからない説明をする方がおかしい」という 無能力テレビ解説者と同じ感覚に学生を陥いらせてしまう 危険がある。教員側は,「わかり易い説明」をすること以上に「わからないなら,わかろうとする」気持ちを学生に育てる努力をすることが必要である。教授技術は,実のところ「わかろうとする」気持ちを育てる要素としてはあまり重要ではない(, although たろてんは,授業技術は最高にうまい)。
さらに,演習や 実験 では,サービスを消費する側の視点だけでなく,サービスを提供する側の視点に気付かせる,あるいは,一緒にサービスを創造するという視点を学生に持たせるようにしなければならない。
我が国は,消費者が王様過ぎる。我が国ではレジ打ちの人は立っているし,無意味に笑顔を振りまく。でも,ヨーロッパで,レジ打ちの人はほとんどの場合,座っているし,疲れていれば疲れた顔をしている。サービスを提供する側には,提供する側の都合があり,サービスの内容は,サービスを消費する側だけの都合で決めてよいものではない。消費者が王様過ぎると,「わからない」=「わからない説明をする方がおかしい」につながってしまう。「わかり易い説明をする社会」も大事だが,みんなが「わかろうとする社会」になる方がずっと大切である。「わかろうとする学生」をどうしたら育てられるかを大学の先生も真剣に考えた方がよさそうだ。
●●さんから,本稿について,コメントをいただきましたので,記載します。(2011.6.8訂補) |
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.