最近の下水汚泥中の放射性物質濃度の状況を以下に図として示します。福島の汚泥の値も8,000Bq/kgの指定廃棄物基準以下となり,(上乗せ基準つき)管理型処分場に搬入可能なレベルにまで低減してきましたが,これは脱水汚泥としての値なので,乾燥したり焼却するとまだ高いです。ただ,図には示しませんが,同じ福島でも分流区での濃度は低いです。東京近辺の流域下水道の処理場のデータからもわかるように,意外なことで合流式と分流式の差がついた感じです。合流式下水道 って,人間の営みを感じさせる技術で,たろてんは好きな技術なのですが,ちょっと,残念です。
NHKなどでも大きく報道されている(2011年8月時点の記述)話題として,下水処理場の汚泥に放射性物質が移行し,各地の自治体が困っていることがある。当方の大学の所在地である東京都八王子市も流域下水道以外に市の中心部が市単独の下水処理で,ウェブサイトを探したが,放射性物質についての記述がなく,問い合わせてみたら,「北野下水処理場から放射性物質は検出されている。通常行っているセメント会社への搬入は中止。現在は焼却灰を処理場内に保管。10月までの保管場所は確保した。その後は未定」との答え(2011年8月現在)であった。
すでに半減期の短いヨウ素の問題はなくなって,現在はセシウムが問題。セシウムは粘土などに吸着して下水処理場に運ばれてきて下水処理場で汚泥となる。ただ,所詮はアルカリ金属でカリウムと性質が似ているため,Cs+の形で水にも相当溶け,実際,「第2回下水道における放射性物質対策に関する検討会」で配布の試料4-2のA処理場の例では,流入したセシウムの半分くらいは処理水に出ていっているようです。90%除去できるのならともかく,処理水濃度が流入水の半分になっても,除去できたと喜ぶ人はあまり多くなさそうなので,汚泥に濃縮されていることを以って,「はからずも下水処理施設の放射性物質の除去への有効性を示した」などと喜ぶの間違いのようです。つまり,下水処理はあまり有効でない一方で,汚泥にはそれなりに蓄積するというやっかいさだけが残るので,それなら,放射性物質が処理場を素通りしてくれた方がありがたそうです。「新規の流入はそんなにないようにも見えるから,問題になっているところでは,積極的な系外排出(活性汚泥の入れ替えなどを指すのだろう)を検討」などという議論も議事録にある。
確かに晴天時に新規に処理場に持ち込まれる放射性物質は少なそうなのだが,せっかく汚泥を取り替えても雨天時に雨水桝堆積泥から汚泥が再汚染されるようでは,汚泥入れ換えの意味がない。2011年5月18日〜19日測定の東京都の焼却灰データで多摩地区の汚泥の測定結果を見ると,合流式 の北多摩I, 北多摩IIが134Cs, 137Csの合計で15,000Bq/kgくらいあるのに対して,隣接の分流区である南多摩, 浅川,八王子,多摩川上流では,3,000から4,000Bq/kgと合流の1/4以下である。分流式では雨水管を通して放射性物質の排出に成功したといえるようだ。
福島市堀河町終末処理場(合流)は国土交通省資料の2011年5月4日の脱水汚泥で446,000Bq/kgと書かれている。焼却灰と脱水汚泥の差があり,焼却灰には,脱水汚泥の数十倍含まれることも加味すると,同じ合流式で比較して,福島市は東京よりも1000倍状況が悪い。一方で,同じ福島でも,いわき市中部浄化センター(分流)では5月3日時点のデータで1,753Bq/kg(脱水汚泥),72,500Bq/kg(ばいじん),35,700Bq/kg(燃えがら)。いわきの原発からの距離の近さを考えると,東京との差は驚くほど小さいといえるだろう。これなら,スパリゾートハワイアンズの温泉でゆっくりする効用と放射性物質のリスクは十分に相殺可能。原発からの距離があまり重要な汚染因子でないということは,継続的に放射性物質が放出されているというよりは,たまたま大放出のあった時の風向きですべての汚染の程度が決まったということだろう。
東京都のHPから8月1日〜2日の焼却灰測定データを見ると,合流区の北多摩I, 北多摩IIが9,200および12,700Bq/kgと合流区では5月測定から3割くらいしか減っていない。一方,隣接の分流区である南多摩, 浅川,八王子,多摩川上流では,1,000から3,000Bq/kgくらいで,分流区ではそれなりに減少しているように見える。合流式下水道汚泥の放射性物質汚染との戦いは長期化の様相か?(記事は,2011年8月執筆のものです)
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.