J. of Taroten

1,4-ジオキサンとオゾン処理,生物処理 (C2面:環境衛生工学,2010.3.10)

生物処理が有効か(2010.10.13訂補)

 阪大の池先生たちのグループの単離したと思われる細菌を固定化した生物処理による1,4-ジオキサンの処理装置を2010年秋に日立プラントが開発。スポンジ担体を硝化菌の生息場所とする廃水処理技術は,すでに実用化されているが,活性汚泥では定着できない特定物質の分解細菌を固定化して,難生物分解性物質の処理を行うことが実用化されれば,画期的と評価できそうだ。どこまで,安定的に処理性能が維持されるのか,曝気による揮発で見かけ除去されているのではないか,など学術的に除去が本物かは検証される必要はあるが,促進酸化だけでジオキサン対策をしようとすれば,エネルギーコストがとんでもないことが予想されていたことから,生物処理と促進酸化の組み合わせ等の可能性も含めて,また,微生物利用廃水処理の新たな境地を開くかを含めて,注目される。

環境基準に追加されたジオキサン

 2009年11月30日に 環境基準 に1,4-ジオキサン(Dioxane)が追加された(0.05mg/L)。ダイオキシン(Dioxin)とスペルが似ていることから,間違って注目されたり(マスコミのレベルはそんなものだったり),神奈川県の安部明美さんがジオキサンに関していい仕事をしていたり(J. of Tarotenのファンだとの説もある),要監視項目に何がリストされていて,どういう経緯で基準項目に格上げされるのかなど,たろてんには,この件に関して謎がたくさんあります。たろてんも,この物質が廃棄物処分場の浸出水からTICで同定できるほどの高濃度で検出されることを,10年以上前からつかんでいました[異なる形式の廃棄物処分場の浸出水中の微量有機成分の計測とその浸出水処理過程での挙動, 水環境学会誌, 22, 1, 40-45 (1999).]。

 今回,基準ができると,他の項目と同じように環境基準の10倍で排水基準ができるのではないかというのが,関連業界では,話題になるし,対策を迫られる工場が出てくる。

住友精密工業の見学をしてきました

 ジオキサンは水溶性が高いことから汚泥に吸着せず,HS-GC/MSで測定できるにもかかわらず,揮発性は低いと言う分類で,通常の生物処理ではほとんど除去されないことから,たろてんが研究対象としている医薬品に似た性質があります。工夫のない生物処理での除去は難しく,活性炭に対する吸着性も良くない。また,オゾン単独での反応も速くなく,完全分解もしていないことから,促進酸化が検討されている。

 ということで,オゾン処理装置のメーカーである住友精密工業の尼崎の工場を見てきました。オゾン処理 には,水処理以外に半導体の洗浄水用途があるそうで,処理装置のサプライヤーとしては,電機メーカーが通常は強く,住友精密工業のような機械メーカーが扱っているのは珍しいのだそうだ。他にこの住友精密工業の生産商品としては,軍用や民間用のジェット機の車輪の足部分やそのタイヤのブレーキ,空調用の熱交換器やLNGのガス化装置などがあり,金属を加工する製品が多く,オゾン発生器は,金属の加工という点ではつながりがないわけでもないが,やや異質な商品に思えた。

 → スイスのオゾン処理 → 富士電機/メタウォーター(オゾン処理)

工場が国内にあることはいいことかも

 この尼崎には,住友精密工業以外にも,いろいろな工場があって,たとえば,水処理関連では,クボタという会社もあり,アスベスト問題で注目されました。いろいろ公害が激しかった街ですが,高度成長期に公害が激しかった街と言うのは,逆に今はきれいになったようです(裏を返せば,活気がなくなった感じがある)。日本国内の1,4-ジオキサンを扱っている工場の排水の中には,環境の常識からいえば,目が飛び出るほど濃い排水を排出している工場が含まれており,1,4-ジオキサンはBODにはカウントされず,COD(Mn)への換算も小さいことから,これまでの未規制状態であった。対策が必要ではあるが,一方で,促進酸化型オゾン処理のコストによっては,工場が日本からなくなってしまう原因にもなりそうで,環境規制と日本の産業維持の関係は難しいです。また,工場が日本からなくなってしまえば,関連する環境技術も日本から失われてしまう,そんな気もした旅でした。