J. of Taroten

書評 医薬品クライシス-78兆円市場の激震,佐藤健太郎著,新潮新書,700円(2010) (C6面: 書評, 2010.3.17)

新薬が出ないという問題

 製薬会社が金儲けが可能なのは,新薬を出して,特許がきれるまでの20〜25年で,その後,特許がきれてしまうと,他社が同様の薬を安い価格で出すことができるため(これが,いわゆるジェネリック医薬品),収益が激減する。したがって,新薬を定期的に出し続けないと会社が立ち行かない。本書は,こうした医薬品業界において,最近,新薬が出にくくなっていることに焦点を当てたものだ。78兆円市場というのは,米国がそのうち42兆円を占めており,日本はその1/6。基本的には世界を相手に商売をする市場であるようだ。

低分子医薬品

 当方らが研究対象としている環境中の医薬品というのは,本書で言う低分子医薬品というものになるのだそうで,基本的には,何らかの生体内のタンパク質に結合してその活性を阻害することを作用メカニズムとしている。病気そのものを治療させようとする医薬品はそれほど多くは無く,ほとんどは,その症状を生じさせるタンパク質の動きを封じて,対症療法的に作用し,自然の治癒までの時間を稼ぐという性質のものであるようだ。経口薬だとすると,胃や腸の極端なpHで分解せず,消化管で吸収され,肝臓でも破壊されにくいというのは,医薬品設計の大きな制約になっているのだそうである。( = 環境中や廃水処理で分解しない原因にもなっている)

もともと成功確率は小さいものだが

 以下の一節でだいたい本書の内容がわかっていただけると思います(原文やや改変)。「筆者の在籍していた会社には,S氏という名物研究者がいた。一生研究しても,ひとつの医薬品も作り出せずに終わるのが普通である中,S氏は1人で3つもの医薬を生み出した「伝説の男」であった。その成功体験を聞こうと集まった研究員を前にしたS氏の定年時の講演が驚くべき内容であった。その創薬手法は全く時代遅れで,我々現役の研究員に役に立つものは何も無く,合成手法は効率の悪いものであった。生物学的知識に至っては,ほとんどオカルトというべきものであった。ところが,その貧弱な研究手法で200から300の化合物を合成しただけで,あっさりと新薬にたどり着いていた。現役の我々は最新技術を駆使して,数千,数万の化合物を試験しても,新薬はおろか,臨床試験にさえたどり着けないというのに。」

新薬の開発が鈍化している理由

 これまで,多くの優秀な研究者を抱え続けてきた医薬業界だが,新薬が出にくくなって,研究者の大規模なリストラが始まっているという。新薬が出にくくなった理由はいくつかあるが,主な理由を挙げると,
1) 多数の患者が存在する(高収益が期待できる)高血圧,胃潰瘍,細菌感染症についての研究がされつくした感がある。
2) アルツハイマーなどは患者数も多いが,適切な動物実験用モデル生物がいない(ので,薬効が評価できない)。
3) 審査が厳格になった。現在使用されている医薬品でも,今,申請されれば審査が通らないものがいくつもありそう。
4) 巨大な研究開発費を要することから,合併が相次いだが,大企業のマイナス面としてチャレンジ精神が失われた。「就業時間の2割は,担当業務以外のことをすること」というGoogle社の社内ルールは有名だが,医薬品研究においても,こうした通称「闇実験」を行う余裕が無くなった。
5) ゲノム創薬,コンビナトリアルケミストリーなどの新しい手法が必ずしも成果を挙げていない
・・・などがあると分析されています。

医薬品における研究開発も曲がり角ではあるようです

 ということで,なかなか,いろいろな業界における研究開発も曲がり角に来ているのだなあ,と思いました。さらに産業としての医薬品研究ではなく,人の幸せと医薬の関係でいうと,本書にある,「がん治療薬の研究員が漏らした『おれたち,本当に癌なんか治してしまっていいのかなあ』という言葉の意味が何となくわかる」という一節が気になります。薬は,人命を救った面もあるが,かなりの薬が,昔なら死んでいた病気を,完治させたのではなくて慢性病に移行させただけという問題にも向き合ってほしいところです。医薬品で幸せになったのですか。