J. of Taroten

SWISS ORIENTEERING WEEK参加記III (C1面:旅行・出張, 2011.7.31-8.8)

Zermatt,Muotatalに続いて3回目

 2011.07.30から08.08まで,夏休みをとらせていただき,オリエンテーリングの大会Swiss Orienteering Week 2011(SOW 2011 Flims)に行ってきました。このSOWの過去の大会の参加記を2006年のZermatt2009年のMuotatalについて,すでに本HPで書いています(さらに,2014年の再度 Zermatt, 2016年の St. Moritz, 2019年のGstaad を後に追加しています)。山岳地帯でのオリエンテーリングは,競技としては,元来の北欧の森林平原地帯でおこなうものとは異質な部分がありますが,レクリエーションと競技とを兼ね備えたイベントとして,なかなか質の高いものとは言えると思います。

レースは6レース,総合成績は完走者の中ではほぼ最下位

 レースは,7月31日から日,月,火と3日やって,1日休みで,さらに,木,金,土と3日やる6日間。6レース中,最悪の1本をキャンセルした5本のレースで決める総合成績では完走者の中ではほぼ最下位であったが,まあ,完走が目標だったので,それはそれでよし。ただ,我が国と外国のオリエンテーリングの実力差は,トップレベルも我々のような中間趣味層レベルも,大きな差があります。

初日から迷宮の登場

 1日目のLa Muttaは,スタート直後の森林地帯が迷宮で同じような岩やこぶが連続する地帯。このように地図読みが律速してスピードの出ないオリエンテーリングを強いるのは,オリエンテーリングの王道からは外れているが,前回Muotatal大会でのGibel以来,「こういうのも面白いねえ」ということなのか,必ず課される課題となっている。

 地図は,今回の森林地帯の迷宮地帯の一例。同じような岩,こぶや凹地が見通しの悪い森林地帯に続く。コンパスを頼りに直進と歩測が重要だが,走行する上での障害物が多いので,まっすぐには走れず,途中で大きく方向がずれてしまうと,もはや現地と地図の照合ができず現在地ロストで大きなミスにつながる。


森林地帯の迷宮のオリエンテーリング用地図の一例

3日目は森林限界を超えて草原と岩の世界

 3日目のVorabは,森林限界を超えて草原,そして,氷河が岩を削った跡が生々しい岩石地帯でのオリエンテーリングとなる。森林地帯の迷宮が特徴物が多過ぎて地図読みが律速するのに対して,岩部分は特徴がわからない。岩自体を地図上で岩(黒丸)と表現するのか,灰色のベタ上に等高線で表現するのか,がけ線(黒実線)で表現するのか,基準が統一されているのか気になるところです。でも,そういう競技性の細かいところは目をつむって,オリエンテーリングを楽しもうという思想がSOWだと思うので,問題はないのだろう。


草原地帯・岩石地帯のオリエンテーリング用地図の一例

 今回の大会では,前回SOW2009のときの軍用トラックによる輸送からSOW2006のときと同様のスキーリフトを主体とした輸送へ転換され,輸送のストレスは大幅に軽減された。一方,我が国のスキー場がオリエンテーリング大会に協力することは,なかなか考えにくい。また,オリエンテーリングは少なからず踏み荒らしが生じるので,我が国の国立公園内での開催は難しいだろう。国立公園の利用と保護のバランスは難しいが,我が国では大きな破壊が許されている一方で,小さな利用がめくじらをたてられているように感じる。

トイレはToiToi

 この大会は,参加者の規模が3,000人程度で,スウェーデンのオーリンゲンなどよりは小ぶりであるが,参加者用のトイレなどの設営も主催者側の大きな仕事である。今回からは写真のようなToiToiというものが競技会場に運ばれてきていた。個室の他,男性小用の4名が4隅から使用可能なタイプのものも設置された。

 Zurich から Flims への交通 については次頁。


Flimsの街。冬のスキーシーズンの方がにぎわう街のようです。宿もスキーロッカーのあるスキー宿でした。


競技会場の様子,基本的には青空会場だが,スキー用レストハウスが会場の日もあり。その場合は,レストハウスもその日だけ特別に営業してくれる。


La Muttaの迷宮。写真の右側に大きな岩。こういう岩の根元にコントロールが置かれる


Vorabの岩におかれたコントロールを会場への輸送に用いられたスキーゴンドラから撮影


2日目Crap Sogn Gionで地元の新聞社の取材を受けるたろてん


5日目Nagensでゴール付近の様子。よく見るとたろてんがいる


ToiToiがトラックで会場に運ばれてくるところ