J. of Taroten

書評:R.James Breiding著(北川知子/訳)(2014)「スイスの凄い競争力」日経BP, 3200円+税 (C6面: 書評, 2016.9.21)

国そのものがブランド

 スイスは,すでにオリエンテーリング関連で,2006年のZermatt2009年のMuotatal, 2011年のFlims, 2014年のZermatt, 2016年のSt. Moritzとたびたびでかけている。自然豊かな国のようなイメージだが,むしろ,牧畜しかできない農耕に向かない貧しい国だったようである。やがて,その牧畜がミルク加工にはじまるスイス食品企業の国際展開(たとえば,ネスレ,ヒーロー,クノールなど)につながることが本書には示されています。

クリーンなのか,ダーティーなのか

 スイスは山岳地帯の景観を観光資源として最大限活用している風光明媚な国のイメージがあり,実際,電力供給のために化石燃料をほとんど使用しない。山岳地帯に降る雨のおかげで,電力の65%を水力でまかない,残りが原子力である。わが国の 原子力発電 のように人界からなるべく目立たない海岸に何基も炉が集中して立地しているのではなく,ふつうの街の片隅に原子炉がぽつんとある。顧客の秘密を守る銀行業も盛んだが,最近は,脱税の温床とならないように国際ルールにのっとった情報開示がされ,かつてのような黒い銀行ではないらしい。歴史的には,傭兵の輸出,ナチスへの協力,その後も,ロマ民族の迫害など,結構な黒い過去もあり,環境問題に対しても,ドイツやオランダなどに比べて 極めて現実的な選択 を行う。

永世中立だが非武装中立ではない

 スイスは永世中立の国として知られるが,非武装中立ではない。徴兵制を持つ。オリエンテーリングも,走って目的地に到達し,そこで,また,次の目標へ向かうという軍隊の訓練から生まれたスポーツであり,スイスの徴兵制がスイスのオリエンテーリング人口の維持につながっている面もあるのだろう。スイス軍が参加者の輸送などの面で,オリエンテーリング大会の開催に協力することもある(たろてんも,軍用ジープに乗せてもらったことがある )。

徴兵制はむしろフラットな社会を作った

 徴兵制というと,上官の言うことに盲目的にしたがう軍隊式鍛錬を想像しがちで,そうした訓練は精神面で創造力を必要とする高付加価値産業の育成に不利であるように感じるが,実際にスイスで世界的に競争力がある産業は,医薬品,観光,時計製造,食品製造など高付加価値の産業ばかりである。さらに重要なのは,国際的な企業が稼いだそうした富が広く国民に分配されフラットな社会が形成されていることである。本書では格差の小さい社会の形成に 徴兵制が役に立っている ことが指摘されている。兵役中は,配管工のもとで医者や弁護士が訓練を受けることも稀ではなく,そのことが,社会の一体感を醸成し,労働者のことを配慮できる経営者,経営者の視点を持ち合わせた労働者という関係を構築しているのだそうだ。また,この一体感が,たとえば,増税の提案に対して賛成が反対を上回るような大人の選択ができる国民性につながっているという。