J. of Taroten

SWISS ORIENTEERING WEEK参加記II (C1面:旅行・出張, 2009.7.31-8.10)

(2012.11.25追記)

 以下の記事で自衛隊がオリエンテーリング大会の運営に協力することはなかろう,と書いたことが,自衛隊殿の奮起を促したのか,2012年11月25日の全日本ミドルオリエンテーリング大会で,自衛隊の隊員輸送用トラックによるスタート地区への輸送が実現しました。長崎県大村の自衛隊の駐屯地近くで開催されたということもあるのですが,もしかしたら,以下のスイス-Oでの軍隊による輸送実績が影響を与えたのかも知れません。さらに,自衛隊員も競技,救護,運営に参加。競技参加者の成績は振るわなかったようですが,地図で現地と対照しながら山野を走るというのは,自衛隊的には存在目的に合致したスポーツがオリエンテーリングかも知れません。実際,オリエンテーリングのそもそもの発祥は軍事訓練だったようですから。

スイスオリエンテーリングウイーク2009に行ってきました

 スイスオリエンテーリングウイークは,2〜3年に一回しか開催される3000人規模の競技会で,前回はツェルマットで2006に開催 された。このスイスでのオリエンテーリングは競技としてみると,山岳テラインでの開催であって,北欧の平坦な森林で行われる本場の競技 とは要求される技術が多少異なる。今回の参加クラスは,前回より少し距離の長い,たろてんがH40,奥さんがD40です。次回は,2011年にChurの近くのFlims-Laax ということろで開催される。

Muotathalは小さい町で,滞在はBrunnenで

 開催地となったMuotathalは,小さな町で,ここに,イベントセンターなどが配置され,キャンプや体育館雑魚寝での参加者は,このMuotathalに滞在し,ここから,レース会場までは,バス輸送となった。たろてんは,この町でのホテルは取れなかったので,近隣のBrunnenという湖畔の町のホテルに宿泊した。

軍によるレース会場,スタート地区への輸送

 前回のツェルマットがスキーリフトを用いたレース会場・スタート地区への輸送で,輸送にストレスがなかったが,今回は,6日間のレースのうち,3日までがレース会場・スタート地区までの道が普通の自動車が入らない道路で,軍のトラックを用いた輸送が行われた。日本のオリエンテーリングの大会で自衛隊が協力することはないだろうし,もともと日本でこの規模の大会を風光明媚な地で開催することは,踏み荒らしによる自然破壊が問題とされたり地権者が反対したりでとても開催できないだろうと考えられから,日本とスイスのオリエンテーリングの認知度の差を感じます。

 この軍による参加者の輸送では,輸送力の不足が生じ,大会運営に大きく影響を与えていました。この輸送では,上り下りのトラックが,狭い道で適当に行き違うのではなく,走行時間にして6分程度の間隔の距離で行き違い場所を配置して,その指定された行き違い場所で,無線を使って,隊列の車両数の確認を行って,いっぺんに交換を行っていた。したがって,末端の出発場所では,離合場所間の走行時間の2倍の12分ごとに隊列を組んでトラックを複数台出発させると言う,スイス人らしいシステムでの輸送である。しかし,いろいろ輸送にはトラブルが生じるので,計画通りの輸送力は発揮できず,スタート時間を繰り下げることが何回か行われた。

ちょっと,天候が悪く,一部のレースがキャンセルされたり場所が変わったりで・・・

 今回のスイスオリエンテーリングウィークでは,4日目に予定されていたLidernenが,豪雨による道路状況により中止になり,当初6日目予定のSeenalpを4日目に行う変更となり,6日目は5日目と同じGibelでマスターマップ方式(ちょっと懐かしい,マスターマップからコントロール位置をマジックペンで参加者が書き写すやり方)での開催となった。3日目のGlattalp + Ruosalpは,Ruosalpの方が前日までの悪天候でキャンセルで,初日のSchwyz,2日目のSchwialppass,6日目のGibelが雨の中のレースと天候には恵まれなかったです。とはいっても,4日目のSeenalpは,天候に恵まれ,スタートから鞍部を越えた途端に一面にひろがる草原,岩石地帯でのオリエンテーリングは,とんでもなく開放感のあるものでした。

Stoos展望台

 5日目の午後の余った時間にStoos展望台へ行ってきました。Stoosは,標高2000m近い展望台で,ケーブルカーと夏場も運転するスキーリフトとで容易に山頂に到達できる。スイスの典型的な眺めで,山頂レストランが営業していて,雰囲気もよいところだが,このレベルの展望台はスイスにはたくさんあるためか,日本人向けガイドブックには,全く記載がない場所であるため,日本人には全く会わなかった。

交通雑談

 スイス-東京間は今回は,KLM利用のアムステルダム乗換え。でも,結局は,Zurich直行便のほうが良かったかなあ,と思います。直行便のほうが時間が節約されるのと,乗継だと見かけの運賃以外に,いろいろ空港税などがかかっているような気がします。

 鉄道は,子供については,親同伴の場合に適用されるCHF20の1年有効乗り放題パスを購入しました。日本で言えば,子供なら,2,000円で一年,日本全国の鉄道・バス乗り放題と言っているようなチケットです。この乗り放題パスで,国鉄はもちろん,Brunnen - Muotathalのバスなども利用できました。日本では,同種の制度として,1回こども50円で休日限定でバスに乗れたりするバス会社があるが,それより便利でお得な制度です。

 オリエンテーリング期間の移動は,大人はスイスオリエンテーリングウィーク参加者専用のパスをCHF45で購入。この参加者パスは地域限定パスで,日本に制度を翻訳すれば,1週間の期間で拝島-奥多摩間の鉄道とそれらの駅に発着するバスに乗り放題という感じのスケールの切符で,切符を買う手間の節約にはなりますが,お得感は子供用パスほどではありません。スイスの公共交通機関を,ほとんどのスイス人は,この種のパス(地域限定,全国,1週間,3ヶ月,1年などいろいろな種類がある)で利用しているようで,定期券的な使い方とSuica, PASMO的な使い方がすべてパスになっていると考えて良いようである。民主党も高速道路をタダにするくらいなら,鉄道にもそれなりの金を使ってこうしたパスに補助金を出して,公共交通機関の維持やエネルギーの効率使用(地球温暖化対策といっても良い)に尽力していただきたいです。

Arth-Goldau地区のサイクルダイヤ

 ダイヤは,バスも鉄道もパターンダイヤによる乗りやすさの追求がおこなわれている。Brunnen-Zurichは,乗車チャンスは,ほぼ30分間隔で,Arth-Goldauで乗り換えるパターンとZugで乗り換えのパターンが1時間おきに用意されている。途中は,単線の箇所もあり,スピードも60km/hくらいでのんびり走る区間があるが,乗り換えの円滑化とパターンダイヤで全体の利便性を増すという考え方が徹底している。6:00〜21:00はほぼ完全パターンダイヤで,朝の通勤時間帯に特別にパターン外の増発があるという形態。一度,覚えてしまえば,時刻表が要らない。Schwyz-Muotathal間のバスは60分おきに,時折,その中間に増発があり30分おきになる。これも,時刻表がなくても,その基本の60分ごとには乗れる。

 → スイスの1時間サイクルダイヤについては,Zurich - Chur - Flims間についてこちらで再考しています

 この乗り換え重視のパターンダイヤは,さらに,進んだ施策を伴っており,Zurichなどの主要駅では到着と出発を1時間の中の特定の時間に集中させて,相互の乗り継ぎの便を図っており,ネットワークの有効さを増加させるために,主要駅間の所要時間を30分,あるいは,60分を少し切る時間に設定するために線路の改良をいくつかの区間で行っている。主要駅間の走行時間を調節することで,A駅とB駅を出た電車が同時にC駅に到着し,接続し,その一方がD駅へ向かい,D駅では,別の経由地をA駅から走ってきた電車が同時に到着する,という具合に,すべての主要駅で1時間の中の特定の時間に発着を集中させることができ,相互の接続をさせることができるのである。

わが国での1時間サイクルダイヤの導入の可能性

 わが国では,東京圏では需要が多すぎて,地方では公共交通機関の需要が少なすぎて,うまく1時間サイクルの乗継パターンを導入できる箇所が少ないが,高崎駅や宇都宮駅などの規模の都市の駅で,実現の可能性があるように思う。主要列車の到着を毎時55分,出発を0分,主要バスの到着を毎時50分,出発を5分として,列車間の乗り継ぎ時間を5分,列車-バス間の乗り継ぎ時間を10分で一定にし,これを毎時間繰り返すことによって時刻表のいらない体系ができる。はやりの言葉で言えば,「社会実験」となるが,地方都市での1時間間隔パターン化による乗り継ぎ円滑交通システムの導入の際に,魅力的な時刻表の印刷とその車内での配布,看板の設置,広報(近辺のホテル,公共施設,飲食店への時刻表の配布)などを補助金対象にすればよい。スイスでは,当該路線の時刻表,当該地区の時刻表などが,バス車内で無料で入手できます。一方で,魅力作りをサボった単なる路線維持のためだけの補助金は廃止してもよいのかもしれない。

 このページを読んだ人は,次のページも読んでいます・・・スイスの鉄道


日本からの参加者の一部で記念撮影


Brunnenの駅。毎時間のダイヤはスイスの鉄道の特徴である完全パターンダイヤ


スイス軍のトラックによる参加者の輸送。運転手は軍人


4日目Seenalpでのゴール後のたろてんと奥さん


Stoosには今回のオリエンテーリングウィークのトレーニングコースが設置されていた。この写真は,牛の水のみ場所の人口特徴物の隅に設置されたコントロール


今回の宿泊地の近くで建設中の Gotthard Base Tunnel。鉄道用のトンネルで完成すれば青函トンネルを抜いて世界一の長さとなる