このあいだ,「かわいそうなゾウ」を読んで,泣けてきた。子供向けの書籍で泣くのは,となりのトトロ以外ではこの本くらいか? 念のために「かわいそうなゾウ」の概略を述べる。舞台は戦争中の 上野動物園。爆撃によっておりが破壊されて,大型の動物が市中に逃げるのを防ぐために大型の動物の処分が決定された。毒殺も試みられたが,うまくいかず,結局,餓死させることになった。そうして,餌を与えなくなって何日目かに,飼育員がゾウのおりを見に行くと,ゾウはまた芸当をすれば餌がもらえると思って,飼育員に対して必死の演技をする。それを見た飼育員が耐えられなくなって,えさをやってしまう。ゾウに餌をやってはいけないのに。しかし,とうとう,何日目かにゾウは死んでしまう。そんな話である。
重要なのはここからだ。なぜこの話が泣けるのか?まず,戦争という時代の巨悪が憎くて泣けてしまう,というのは全くの論外だ。この話は,いわゆる反戦童話として,小学校等で広く教材に用いられていると思うが,この話から導かれる結論が,「戦争反対」では,何とも奥がない。結局,この話で泣くとすれば,「ゾウがかわいそうで泣く」か「飼育員がかわいそうで泣く」かである。
ゾウは,確かにかわいそうなのだ。おなかが空いて餓死するのは確かに悲しい。しかし,自然界の動物は多かれ少なかれ,そういう状況に直面するのであって,死ぬことが本当にそれほど悲しいかどうかは,死んでみなければわからないとはいえ,大した問題ではないように思う。いわゆる臨死体験をした多くの人は,死ぬことをむしろ恐れなくなっていると言われていることもその考察を支持する。
一方で,飼育員の苦悩は,ヒトが悩み,ヒトが考え,ヒトが生きる姿を教えてくれる。だから,飼育員がゾウの芸当を見て泣きながら餌をぶちまけるその姿に感動して泣いてしまうのが正しい。
(2016.5.26) 井の頭自然文化園のゾウの花子が死亡した。このゾウも飼育員ほか周りの人々の人生に大きな影響を与えた。イルカショーに反対の人がいてもいいがその理由はイルカではなく人であっていいはずだ。(→ 動物園・水族館ガイド)
生態系の保全は,そのために動くヒトに感動があってこその行為であって,その場所に人の営みがないのなら,保全の必要もない。山に林道を建設したり,ロープウェーをかけたり,ゴルフ場や スキー場 を造るのは,たろてんは反対。その理由は,そこが開発されない状態でも,人数は少ないけれども,その自然を利用している人がいて,その自然をいいなあ,と思う人がいるからである。人を近づけない自然を守る意味は何なのかは,よく考えたい。ヒトから隔絶された自然を守りたいというヒトの営み自体をたろてんは高く評価するが,その結果として,守られた自然にヒトが入れないのでは本末転倒である。
ヒトから完全に隔離した状態で自然保護をはかろうとするのは,もともと,自然と人間の付き合いが下手な人の発想である。日本人は,古来からもっと上手に自然と付き合ってきたはずである。ブナの林があって,そこを開発するという計画があったときに,それが頓挫すると,今度は登山者さえも締め出して徹底的に保護するという,そういう単純頭の発想にたろてんは違和感を大きく持つ( → 青秋林道の建設中止と白神山地の自然保護についてのプロジェクトX)。
かわいそうなゾウを読んで,ゾウがかわいそうだと思った人に問いたいのはまさにそこだ。どうして,ゾウに思いを寄せる前にヒトに思いを寄せないのか?
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.