J. of Taroten

環境工学研究フォーラム(北海道)に行ってきました (C2面:環境衛生工学,2013.11.19-21)

当方からの出品は,抗生物質耐性菌,硝化菌,藍藻

 当方からの出品は,私自身が 抗生物質耐性菌 の発表をし,修士課程の学生が,硝化活性への抗生物質による阻害,藍藻増殖への抗生物質の阻害の発表をしました。スライド作成時に気がついたのですが,抗生物質耐性菌の発表の講演概要集では,凡例がCTXとGMで逆になっておりました。申し訳ありません。

放射性セシウムに関する発表も目立った

 放射性セシウムに関連した研究が何件かありました。土壌へのセシウムの吸着,廃棄物処分場浸出水の処理における放射性物質の挙動などが発表されていた。セシウムは,全く土粒子への吸着がないわけでもないが,水に溶けやすい性質もあり,カリウムと挙動が近いことはよく知られている。浸出水処理 の発表でも,圧倒的に,K, Naなどのアルカリ金属が存在するため,セシウムはアルカリ沈でん,活性炭,キレート吸着では,ほとんど除去できないようでした。一方で,Co, Mn, Ni, Srは最初のアルカリ沈でんのところで除去できているようです。すでに高濃度の汚染に緊急に対応する時期は終了し,今後のモニタリングの方針などが固まってきつつある段階のようです。

葛西臨海水族園

 葛西臨海水族園 の脱窒素の研究も興味深かった。水族館の水処理については,ちゅら海水族館の例を別稿 で解説していますが,葛西の場合は,月に5%程度の低い水交換比率のようで,ちゅら海のように数日で全交換してしまう水族館とは水の流れが大きく異なっています。アンモニアは魚毒性が高いため,硝化運転をするのは,ちゅら海でも,葛西でも同じですが,葛西の場合は水の交換自体ができないので,脱窒素も行わないと硝酸が蓄積するのだそうです。葛西の場合も目の前の東京湾から取水すればよいように思えるが,東京湾が汚れているからという理由ではなく,江戸川,荒川の影響を受け,目の前の海から取水するには塩分が足りないのだそうです。発表者の方によれば,「魚に与える医薬品による硝化抑制を水族館は気にしてますから,葛西水族館は先生の研究フィールドにもよいかもしれないですよ」とのことでした。


クロマグロの大量死事件(2014-2015)

葛西は「臨海」と言いながら内陸型(低水交換型)水処理