170点が配点されている標高435.5mの三角点
再度,2016.10.22に開催された伊豆大島ジオパークロゲイニング2016に参加しました。今回も,6時間コース男女混合コースに夫婦ペアで参加。今回の敗因は,チェックポイントのうち,170点が配点されている標高435.5mの三角点。何度もアタックし,すぐそばを通過しているにもかかわらず(赤線はGPSウォッチの記録),目標物は見つからず,得点できなかった。多分,三角点自体がピークにあったのではなく,ヤブの中の特徴のない斜面にあったようだ。
再度,2015.10.24に開催された伊豆大島ジオパークロゲイニング2015に参加しました。今回も,6時間コース男女混合コースに夫婦ペアで参加。結果は,同コース33チーム中13位(686点,1位チームの得点は1267点)で昨年に引き続き大善戦。2014年が島の中北部だったのに比べて,今回は島の中南部で,やや走力が不足している我々には点が取りにくいコントロール配置だったにもかかわらず,なかなかの善戦です。定番の大島動物園のゾウガメ も見てきました。(ここで,訂補おわり)
再度,2014.10.4に開催された伊豆大島ジオパークロゲイニング2014に参加しました。前回,3時間ファミリーコースで不完全燃焼気味だったので,今回は,6時間コース男女混合コースに夫婦ペアで参加。結果は,同コース30チーム中15位(829点,1位チームの得点は1232点)で走りの実力からすると大善戦。台風18号の接近により,飛行機や船便の欠航が予想されたため逃げるように帰ってきました。 (ここで,訂補おわり)
ロゲイニングとは,地図を持って走るのはオリエンテーリングと同じだが,いわゆる,スコアーオリエンテーリング方式で,コントロールには,得点が割り振られ,時間内に,できるだけ多くの得点のポイントを回って帰ってくれば良いという方式のナビゲーションゲームである。2013年3月2日に開催された「伊豆大島ジオパークロゲイニング2013」では,3時間コースと6時間コースが設けられ伊豆大島全域が島ごと競技会場という豪快なコース設定であった。
たろてんは,ロゲイニング初参加だが,作戦や偶然がオリエンテーリング以上に作用し易いように思った。オリエンテーリングはあるレベル以上になると,体力,読図力でだいたい順位が決まり偶然の余地は小さくなるが,ロゲイニングの場合にはコントロールを廻る順序が決められていないので作戦が勝敗を大きく左右する。さらに,地図が1/25000の国土地理院のものそのままなので,必ずしも,現地の道と地図の道が一致していない部分があり,偶然が左右し易い(こんなところに道ができていた,あるはずの道がない,といった類)。あとは,写真撮影でコントロール通過を確認するので,オリエンテーリングのe-card方式に比べて厳密さに欠ける(本当に当該点まで行ったのかが疑問になる)。しかし,オリエンテーリングのようなポスト周りのミクロな地図読みのような特殊能力は要求されず,もっと,マクロな範囲でナビゲーションを楽しむという観点では,より,現実感はある(たとえば,災害時に交通機関がストップした際に家まで到達するにはどうルート取りをするか,などとセンスは似ている)スポーツのように感じた。
そして,いつものお決まりコースではあるが,大島温泉ホテルから大島動物園まで 翌日歩いた。ゾウガメがやっぱり幸せそうでした。大島オリエンテーリング大会はこちら。
170点が配点されている標高435.5mの三角点
スタート前の開会式の様子(大島元町港客船ターミナル)
ロゲイニングでは通過証明としてこんな感じでコントロール位置で写真を撮る
大島動物園のゾウガメ。あんまり動かないし,何のサービスもしてくれないのが良い
ヤブの中の三角点を見つけた
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.