「むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へ柴刈りに,おばあさんは川へ洗濯にでかけました。」とはじまる 桃太郎の童話。この物語りにおいて,桃からヒトが誕生することを科学的に信じる人は少ない。その理由は,大方の人にとっては,「あまりにも今日の科学と矛盾が大きいから」であるが,大発見とは,概して従来の定説と矛盾するものである。この童話を信じることができない理由として,科学者であれば,「従来の定説との相違」ではなく,「匿名性」を指摘するべきである。
つまり,「むかしむかし,あるところで」と日時と場所が伏せられている状況を科学技術論文として考えると,実験条件,調査条件が明確にされておらず,「どういった場合に,桃からヒトが生まれるのか」が書かれていない。「○○という桃の品種の花粉の受精時に,1 mol/Lの○○を作用させたところ,桃からヒトが誕生した」と書かれれば,桃太郎の童話は画期的な学術論文に変身する。逆に,「学術論文でサンプルの採取場所を秘匿すると,学術論文の価値を著しく小さくする」と 中西準子さんのウェブサイト がとりあげた(雑感の159)。その記事では,・・
『水環境学会誌の2001年9月号に掲載された,xxxx著,「xxxxxxxxxのモデル水域における化学物質とxxxxxxxxx」(原文では実名)という報文を読んでさらに驚き,呆れかえった』とまで言ってしまうのだから,中西準子さん は相当お怒りだったようだ。原著論文以外に,解説記事でも匿名化は記事のリアリティーを下げる。
当方は,水環境学会誌の編集査読委員 をしており(2002年当時),この問題は,学会誌の編集委員会査読部会でも話題になった。水環境学会誌が場所を秘匿した原稿をいっさい受け付けないとすると,重要な会員層である地方公害試験研究所の会員からの投稿を締め出すことになるから,学会としては,「中西さんの意見とは少し異なる考え方をしましょう」ということだった。
桃太郎は,「むかしむかし,あるところに」であっても,その物語としての価値がないわけではない。学会誌に掲載される学術論文としても,「むかしむかし,あるところ」でも論文としての価値があることも多くあるであろう。ただし,研究者としては,努力義務として,匿名にしないことができないかを追求する義務はあると思う。また,測定したデーターを匿名に加工することなく発表できるような雰囲気を整備していくことが求められる。発注者に対して弱い立場にあるコンサルタント や地方の行政当局に対して弱い立場にある地方の公害試験研究所が自分で測定したデーターを自分で発表できるようになることが,我が国の科学技術,あるいは,行政が透明性を増すために必要である。
2006.02.21に当該論文の著者から,本記事に対してコメントいただきました。『私は最初HPのタイトルをJ. of たてろん(建前論の略)と読んでいました。バランス感覚がすばらしくほころびの見えない文章だったからです。でも程なく,このバランス感覚こそが,ジャニーズ系のルックスと相俟って,奥様のみならず「たろてん」と愛称される所以であると理解しました。』・・(本件に関連する部分は削除して引用)
2012.4.14に産総研フェローさんからも本記事に対してコメントいただいています。重要な部分を削除して紹介すると,「お写真見ると,イケメン ですね。」とのことでした。
関連記事:(i) NHK-BS-P「科学者 野口英世」で考える研究者の倫理(2021), (ii) 茨城県深芝処理場での1,4-ジオキサン
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.