J. of Taroten

書評 詳細リスク評価書,産総研化学物質リスク管理研究センター (C6面:書評, 2007.12.27)

すでに8冊手許にあります

 このシリーズのうち(1)フタル酸エステル,(3)トルエン, (6)ビスフェノールA, (8)トリブチルスズ, (9)鉛, (10)銅ピリチオン, (11)アセトアルデヒド, (14)アルコールエトキシレートの8冊をたろてんは持っています。(1)のフタル酸エステルはReviewerとして私自身が入っているので,掲載書を寄贈いただいたものと記憶しており,(3)は校費で買ったかな,という記憶があるが,他は,ぷらっと入った本屋で買ったり,という感じで自費購入である。マニアっぽい本なのに,ぷらっと買えてしまうような値段と場所で売っているのが,このシリーズのよいところ。いまもそうかは,わからないが,(1)フタル酸エステルの時は,Reviewすると,たいそうなお金をもらえました(確定申告済み)。そのお金に見合う指摘をしたかはよくわからないのだが,「大気,土壌,水系のコンパートメントモデルの扱いが不適切で,大気の寄与が小さ過ぎる。感覚的には10%位はあるはず」とコメントしたところ,大気の寄与が0.27%から9.5%に大幅修正され,ちょっとは役に立ったのでは・・・。

評価の仕方はばらばらだけど,それはそれでよいのでは

 本シリーズでは,物質が異なるだけで評価の仕方は同じかというと,異なるリスク(あるときは人の健康だったり,あるときは水棲生物だったり)を異なる暴露シナリオで評価しており,統一感に欠けるが,逆にそこが売りで,いろいろ工夫の跡がおもしろいと感じます。本シリーズの結論は,「緊急に対策を要しない」というなんとも興味の湧かない結論になることが多く,前にも言ったかもしれませんが,たろてんは,リスク評価の結果にはあまり興味はありません。たろてんの読み方としては,他国のガイドラインの状況,モニタリング濃度の分布,環境挙動,どのタイプの毒性を評価しているかなどが中心です。

環境というより事故時の評価によいのでは

 環境という関心からは外れますが,本シリーズのような仕事の有用性のひとつとして,いろいろな化学物質がどのような挙動をするのかは知っておくと,万が一のときに対応しやすいことが挙げられます。万が一とは,何か局所的な汚染問題が生じたとき,事故や災害が起こったとき,などが考えられます。あとは,新しい問題が明らかになったときです。

アセトアルデヒドではシックハウスはあっさり切っていたり

 アセトアルデヒドでは,シックハウスはあっさり評価対象外。シックハウスの主因はアセトアルデヒドではなく,ホルムアルデヒド だという理由でしょう。結局,発ガンが重視されているのですが,たろてんは,発ガンは,あまり好きな評価対象ではありません。発ガンを問題だとする場合には,人間は何で死にたいのかという問題にある程度の回答を与えておいた方が良いように思うのです。人は,いずれは死ぬのだから,何かのリスクを減らすということが,よりましな死に方をできるという出口につながらなくてはなりません。さらに,本人にとっての評価とは別に,社会にとっての評価も必要かもしれません。ガンの治療にかかる経費やガン研究の費用は膨大なので,ガンがなくなったときの便益はそれなりに大きいとはいえるでしょうが,一方で,ガンがなくなったときの人類の幸せが本当に増加することは少しも証明されてはいません。

こんな続刊があったらいいなあ,という希望を

 ということで,こんな続刊があったらいいなあ,という希望を書いておきます。

・硫化水素 大田区を流れる呑川の感潮域の川沿いに住んでいる人たちなどには,硫化水素による目に見える被害があるようです。不快は短命につながります。また,杉並病が話題になったときに,硫化水素説が出て,「そんなわけないだろう,未知の有害化合物に決まっている」という話もあった。本当はどうなんでしょう。

・多環芳香族炭化水素類 B(a)Pだけではなく,がっさり同系物質をまとめてお願いします。

・放射性物質 わが国の場合,法律体系が別なのか,水道関係でも,下水関係でも,環境関係でも,放射性物質の基準やリスクを議論できる人がいないようです。原子力の専門家に任せておいてもよいのかもしれませんが,たがいに風穴をあけておいた方が「万一」のときに有効なのではないでしょうか。そう,「万一」のときに・・・。

(2011.3追記)

 「万一」が現実化してしまいました。