J. of Taroten

書評,中西準子「環境リスク学ー不安の海の羅針盤」日本評論社, 1,800円, 2004 (C6面:書評, 2004.11.21)

すがすがしい正義感はなくなったが・・・

 誰かが 中西準子 先生の本を「すがすがしい正義感」と評していた。たろてんは,中西さんの本については、「都市の再生と下水道(日本評論社)」の時代からのファンである。扱う内容が下水道からリスクになって,「すがすがしさ」はなくなったと思うが,着眼の鋭さは相変わらずだと思う。昔の本でのすがすがしさの原点がどこにあったかというと,それは,本人のことばによれば「にせものの常識」と対決してきたからだと思う。

行政とのパイプが判断を鈍らせる

 こんなことを言うと,男女差別かもしれないが,男の研究者はどこかで権力に取りこまれる。いつのまにか事実の究明が仕事ではなく,誰かと酒を飲むのが仕事になる。たとえば,土木計画系の先生が,道路局の意向に反して高速道路の需要予想を低めに推定する研究をするのは勇気が要るし,水工水理系の先生が河川局の意向に反して,○○ダムは再考を要すると具体的に特定のプロジェクトを名指しするのは難しい。環境衛生工学系の先生は,国交省の下水道関連部署,環境省の廃棄物関係部署,厚生労働省の上水道関係部署のどれかに根を張っている。別に行政と仕事をすることが,必ずしも悪いことではないが,思考が無意識のうちに行政よりになると,やはり病んでいる。そんな意味で,中西さんが女性であったことと彼女の下水道研究との関係は十分に深かったのかもしれない。

自腹で研究をするという強い意思

 中西さんが下水道分野で活躍した時代の学会,官界,産業界の雰囲気では,行政の施策に合わない研究には,研究費は出なかった。この「環境リスク学」は,横国での最終講義がベースになっているようで,研究費に関する苦労話として,「研究費は,ほとんど講演と著作で稼ぎ,時には自己の給料を投じた。学生も調査はすべて自腹だった(原文やや改変)」との記述がある。大変だったと思うが,一方で,講演や著作で金が稼げる時代でもあったのかも知れない。

ファクトへのこだわり

 彼女の下水道研究は,自らの評によれば,「ファクトにこだわりつづけた」研究だと言う。誰もが当然と思っていたことも実際に手を動かして研究してみれば,間違いであることがわかると言うことだ。工場廃水も下水道に入れるべきだと「自民党から共産党まで」信じていた下水道政策が間違いであることを調査研究で明らかにした,という例が本書にはある。単なる調査研究で政策の誤りを明らかにできたかどうかは,わからないが,研究結果を考察し,社会性のある結論に持っていたところが中西さんの優れたところだ。

 一方で,中西さんのリスク研究は,自らの評によれば,ファクトにこだわりつづけた自分を解放する作業だっとと本書で綴っている。リスクと言うのは,事実の積み重ねから確かなことが言えないからこそ確率的に考えようという概念である。だから,リスクを研究するということは,ファクトから一歩超越しなければならなかったわけだ。

実はこの本はもらい物

 この「環境リスク学」の本,実は「謹呈,○○○○様(たろてんの本名),2004年秋,中西準子」と自筆のサイン本です。本人は快く思わない表現かもしれないが,ファクトを追求してきた中西さんには,ファクトからはやや遠い響きの宗教の教祖のようなところがある。多くの信者,言い換えると中西チルドレンや中西シンパが多くいる。たろてんは,中西さんの直系の研究上の弟子ではないので,シンパの分類だと思う(シンパという言葉が最近死語かもしれないが,昔左翼に勢いがあったころには,党員ではないが支持する人と言うような意味で良く使われていました。語源は英語のシンパシー)。