環境関連の書籍から4冊ほどご紹介しておこうと思います。
環境調査というのは,そこへ突然入り込んで,少し調査したからといって,得られる情報は断片的であり,やはり,長期にわたる観察と深い洞察が必要であることがこの本を読むとわかります。本書は,最近のアオコが消えたという事象の解説が主目的ではなく,諏訪湖の水質,底質,生物群集などの問題を取りまとめた本ではあるが,その象徴的な事象としてアオコが消えたことに触れていると解釈されます。重金属汚染などのやや古いタイプの汚染についての記述からは,我が国の歴史のようなものを感じることもできます。本書を手に,岡谷駅で中央線を降りて,釜口水門の方へ歩いていくと,この付近に下水処理場がないのに,どうして,この付近で 下水処理水臭がする のかも,理解できるでしょう。
著者は,19名おり,あまり特色は無い本ですが,様々な毒性,環境動態,代謝や分解,浄化技術などが述べられ,網羅性は高い本と言えます。やや異色なのは,環境法規についてもまとめられており,視野の広い本といえるでしょう。バイオアッセイ,環境ホルモン の説明なども含まれます。環境分野の研究者だと,原核生物による分解に知識が偏りがちですが,P450関連の代謝系や様々な抱合反応も解説されています。
中西準子さんがご自身の講演やブログなどを元ネタとして,食に関する話題について1冊にまとめたもの。環境リスク論で中西さんを知っている 人にとっては,その内容は,だいたい想像に合致し,対象が食という身近なものになったと思えば良いです。たとえば,有機農業については,化学肥料に比べて施肥量をコントロールし難く硝酸性窒素汚染をひどくする問題もあるし,残留農薬の危険性は問題がないレベルにまで下がっていると現状を記述。合成洗剤についても,生分解性がよくなった 合成洗剤にはそれなりに評価すべきものがあるが,合成洗剤なら何でもダメだと考える人がいて,しかも,粉せっけん製造などの事業をはじめた人にとっては,あとへ引けなくなる事情もあると分析。市民運動の出発点は,新しい問題を発見するところから始まっているが,あるところで,思想に転化することが問題 とのスタンスです。
POPs汚染,バイオアッセイ,微生物分解,薬剤耐性菌 など様々な話題が扱われていますが,制御テクノロジーのところは,環境衛生工学分野から北大の岡部聡先生がMBR, Anammox, DNAマイクロアレー,糞便指標 などについて執筆しています。本書の特徴は,本の末尾に,7名の著者が研究への熱い思いを1〜2ページずつ書いていることである。専門書として,専門的事項だけでなく,人間味が出る内容を含めることはそれなりに面白いとも思うし,こういうのを読むことが好きな人は,好きなのだろうが,少し違和感があります。むしろ,専門的な内容に関連した周辺の話題の囲み記事的なものの方が書籍という媒体では読ませるような気がしました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.