雑誌「科学」2002年10月号は,環境・健康とリスクという特集だ。執筆人の顔ぶれを見ていると,中西準子派 という感じの方々が多い。ただ,この特集の面白いのは,「環境リスク論では,環境を守れない」との批判的な主張を3篇掲載していることである。環境リスク論 とは,ある化学物質を規制するのが良いか,規制しないのが良いのか,そういうことを 合理的に決めたり,あるいは,様々なリスクが混在する場合にどのリスクから先に手をつければ良いか優先順位を付ける学問分野ととりあえず理解しておこう。
この特集の中での批判者の第一号は,東京大学大学院教育学研究科の金森修氏である。環境リスク論には,いい加減なところがあって,それを政策決定に使うべきであるかどうかは,疑問であるのは,確かであるが,中西批判の中身は具体的ではなかった。文系の人は,主義主張で環境問題を考えてしまいます。批判のその一は,徳山湾の 水銀汚染 と苛性ソーダの製法転換の件。金森氏には,「水銀を完全に駆逐したことが悪い先例となって,他の環境対策が(徹底した対策を他の多くの物質には適用できないので)結局遅れてしまった」などの中西さんの主張が,この方には理解不能だったようである。ほかにも,「ヒトの健康だけを追求しようとすると,生態系を守れなくなる」も理解できないし,「水銀の急性毒性と慢性毒性の違い」もわからないようです。
金森氏の欠点は,「化学物質の排出者=現代資本主義で利潤をむさぼる人=悪」という 古典的な主義主張 で環境問題をとらえていることにある。ただし,金森氏の「産業資本主義に基づくこの社会の構造は,歴史的に見ても特殊なものである。そのシステムを前提に,良いものも食べられるし,楽しいこともできるのは,現代社会のおかげなのだから,少数の死くらいは我慢しないさいという発想があけすけに言えば,環境リスク論にはあります」との意見は,的を得ているだろう。
松崎早苗さんのリスク論批判の方は,金森さんより頭でっかちでない分,親近感が持てる。ダイオキシン問題 についても,中西さんとは一味違う主張を本稿に限らず,以前からしていた。多分,この人がこのような論理構成になっているのは,被害者の側からいろいろな化学物質被害を見てきたからだと考えられる。中西さんも,下水道問題を扱っていた際には,住民運動の立場を出発点として議論をはじめて,その後,様々な下水道に関わる問題を発見していく事になるが,化学物質に関しては,被害者の立場から議論を展開しているようには見えない。このあたりが松崎さんと中西さんの違いかもしれない。リスクに基づいた政策決定を支持できるか,あるいは,リスクに基づいた政策決定が可能であるということ自体を信じることができるかという問題に両者の差は帰着します。
リスクに基づいた政策決定は,国全体が豊かになっていくために合理的な方法である。しかし,「統計的な死はだれに起こるかわからない」からリスク論が成り立つのであって,実際には,ある程度,誰に悪影響が生じるのかが予見できることに注意が必要である。「10万人に1人がガンにかかる」といった場合に,それを大したことがないと思える健康な人は,実際にガンにならない。自分の健康に自信のない人が,1000人にひとりくらいガンになり,健康に自信のある人で希釈されて10万人に1人になっていると考えられる。健康に自信のない人は,自分がそのリスクを認めた場合に被害者になる確率が高いことを察知しているので,リスク論を受け入れることができない。放射線による被害のような暴露と悪影響の間に線形性が最も成り立ちそうなリスクでさえ,死が平等に確率的に訪れるのではなく,一部の人がリスクを負担する構造になっている可能性が高い。リスク論を信じない人も,意外に科学的な判断をして自分が悪影響をこうむることを忌避していることをリスク論者は考慮する必要がある。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.