J. of Taroten

国際学術交流の難しさ (C4面:大学教育,2016.10.15)

基本的にはいいこと,でも問題も

 新しい研究/教育の種や,心のリフレッシュにつながる海外との学術交流は教員にとっても,内向き思考になりがちな学生 にとっても,望ましいことなのは確かだ。だから,いろいろなタイプの 国際学術交流 に日本側の資金が出ているが,かけた労力分の効用が得られているのか疑問になることもよくある。途上国や新興国(中進国)から研究者を招へいするタイプの交流で問題になるのが,「アクティブな人はもういない問題」。本当に来てほしいアクティブな研究者は,忙しすぎて,さらに,他のプロジェクトでも頻繁に日本に来る機会があり,実際に呼ぶのは,日本の通貨価値で支払われる滞在日当でひと財産を作るのをねらう,あまり質の高くない研究者/技術者ばかりになる,という問題だ。

コーヒー代と比較される場合もあり

 現地の大学を支援するというタイプの援助もあり,現地の大学での教育や研究のお手伝いという形の交流をするのもよくあるタイプの学術交流だ。ただ,現地の教員だって,自分の教育や研究の時間を割いて交流しているわけで,日本からの来客の相手をするメリットを感じられないなら,単なる迷惑だ。(会議が紛糾したときに)現地の研究者が言っていた「日本人は,お金がついて来てるんでしょうけど,私たちはここに出しているコーヒー代も補助されているわけではない」という本音発言がいまも心に残っている。

有能な人を派遣するためには組織へのメリットも必要

 で,最近経験したのは,ある中進国の大学に日本型教育(教授と若手の教員で講座を組むなど)をする組織を作って支援するというもの。現地の大学で働く教員を日本から送り込むのだが,我が国の大学で常勤で雇用されている教員は,まず行きたがらない。期限がついていれば本籍を残したまま派遣することもできるだろうが,わが方のように私立大学では,有能な人を派遣してしまっては,大学にとって負担ばかりでメリットがない。本人の人件費だけでなく,派遣側の大学に相応の補償がないと,おいそれとは有能な人は送り出せないのだ。とすると,派遣される教員は,常勤の職をまだ得ていない人か,定年を迎えた人ということになる。

日本人教員のパフォーマンスが低い?

 とはいえ,派遣された日本人教員は,研究設備や建物整備などの文句はありつつも,それなりに楽しく働いているということで,少し安心した。しかし,問題がないわけではない。現地の大学が,担当講義数,受け持ち学生数,論文数,獲得外部資金額などを指標として,教員評価をしたところ,日本人教員のパフォーマンスには問題があり,何人かの日本人教員とは契約を更新しないと通告してきたのだ。2014年半ばからの資源価格の低迷によりこの国の国家財政が急ひっ迫していることが背景にあり,現地採用者に比較して高給である日本人教員への風当たりは厳しい。

スーパーマンではない普通の教員が幸せになれる国際交流

 本来なら,日本側の大学が国際交流パートナーとして派遣された教員と関係を保ちながら,派遣もとの大学の研究者と派遣された研究者が共同で日本の国際交流関係の補助金を申請し,それを実績として現地大学にアピールし,間接経費を現地大学に入れ,その日本側補助金を使って学生の往来などを活発に行い,双方の学生の国際化に寄与し,現地の学術レベルの向上に寄与し,現地の日系企業から研究費を受け入れ,・・・,というのがベストで,そういうことができている日本人教員もいるらしいのだが,皆が皆,スーパーマンではない。もう少し,制度面でも支援があった方がよいように感じた。あんまり,ギスギスしないで,双方がハッピーな国際交流をしたいものです。

本サイトでの国際交流についての記事へのリンク

 フィリピンタイマレーシアオーストラリアアメリカ南アフリカラオスベトナム