J. of Taroten

アジアオセアニア主要大学工学部長会議 (C4面:大学教育,2007.3.9)

雑用の記録をとっておく意味

 今回,アジアオセアニア主要大学工学部長会議というのの企画に参加した。工学系でお金に若干の余裕があるので,何か有意義に使おうということで考えられた 国際交流企画 で,こんなことをやる暇があるのだったら,まじめに研究していた方が有益だという意見もありましょうが,どうせ時間を使うのなら,記録にとどめておけば,あとあと参考になるだろうということで,記録しておきます。研究の記録は論文という形で誰かに引用できる形で残るが,雑用の記録は残らないので,HPという形で残しておくことにしました。

どう主要大学を設定して声をかけたのかはかなり恣意的

 で,今回の工学部長会議に参加した大学はMonash University (Australia), Tsinghua University (China), National Taiwan University (Chinese Taipei), The Hong Kong University of Science and Technology (Hong Kong, China), Indian Institute of Technology, Bobmay (India), Bandung Institute of Technology (Indonesia), Tokyo Institute of Technology (Japan), Korean Advanced Institute of Science and Technology (Korea), University of Malaysia (Malaysia), The University of Auckland (New Zealand), Nanyang Technological University (Singapore), Chulalongkorn University (Thailand)の12校でした。各国のトップを集めたということになっていますが,トップでないという指摘も結構あり。なんでMonashなんだ,なんでNanyangなんだ,という類の意見。今回の工学部長会議の内容は,各大学が各大学の紹介を持ち時間25分でするのが主な内容。具体的なこれからの交流の中身は不明だが,もう少し焦点を絞ったテーマで学生の交流を含むイベントを来年は企画しましょう,というような結論であった。

各大学の取り組みをザッと

 Monash University (Australia): 南アフリカ,マレーシアに分校があり,同じ定期試験の問題で試験を実施することにより質の同等性を確保。工学部としては高い女子学生比率(18%)。土木工学,化学工学,電気情報工学,産業工学,管理工学,材料工学という学科構成。土木を出るとBachelor of civil and environmental engineeringということで,土木環境工学という設定ではあります。
 Tsinghua University (China): 清華大学である。大学の中に居住している教員が多いという。School of Civil Engineeringという中に土木工学科,建設マネジメント学科,水理水力発電学科が含まれ,環境科学工学科は別組織のようである。SCIペーパー数などを売りとしていたし,いわゆる創造性教育についても言及していた。
 National Taiwan University (Chinese Taipei): 教員がどこで博士の学位を取ったかの統計表が示された。1位USA(71%), 2位Taiwan(15%), 3位UK(6%), 4位ドイツ(4%), 5位日本(3%)ということで,台湾からは国費留学生を受け入れていなかったと記憶しているが,そういうこともあっての順位なのであろう。ちなみに,夜の会食でここの工学部長と話したら,東大の環境セの福士助教授を知っていた。どうなっているんだ。SCIペーパーの数への強いこだわりが見られた。教員の評価もこれに基づき,給料も変わる。
 The Hong Kong University of Science and Technology (Hong Kong, China): 5つの重点分野が1)ナノ 2)バイオ 3)インフォ 4)エンバイロ 5)マネジメントだそうで,世界も日本も同じか。
 Indian Institute of Technology, Bobmay (India): 4年の学部プログラムと5年の学部修士一貫プログラム,2年の修士プログラムという形のプログラム構成である。環境科学工学は大学院だけのプログラムで,学部レベルは,化学工学,機械工学,材料工学,電気工学,宇宙工学,土木工学,コンピューター工学,エネルギー工学の構成。
 Bandung Institute of Technology (Indonesia): 土木工学科は,土木コース,地盤コース,環境コース,海洋コースの構成のようでした。
 Tokyo Institute of Technology (Japan): 藤井工学部長がおやじギャグを英語で飛ばしながらの発表。飛ぶといえば,パナソニック提供の乾電池で飛行機を飛ばす創造性教育のビデオを見せていた。同ビデオでは飛行が成功した後,三木副学長が学生と肩を組んで涙を流すシーンが圧巻です。
 Korean Advanced Institute of Science and Technology (Korea): 工学部長が35才程度かと思わせるほどすごく若そうに見えた。しかし,本人が言うには,実際には,髪の毛を黒に染めていて,それなりの年ということだった。土木工学や化学工学は学生集めに苦労が多いとのことだった。入試や学科振分のシステムがよくわからなかったが,学年2人しか土木工学へ進学しない年もあったりということだった。本人はあっけらかんと「不人気の学科は先生が頑張るから,良いんじゃないか」と言ってました。
 University of Malaysia (Malaysia): たろてんは,ジョホールバルのUTMの方と若干関係があるが,こちらはクアラルンプールにある。土木工学科には土木コースと環境コースがある。ドクターの要件として,TOEFL550点というのがあった。
 The University of Auckland (New Zealand): 財政は1/3が政府援助,1/3が授業料,1/3が研究資金という収入構成である。全構成教員がA(国際的に通用する教員), B(国内で通用する教員), C(研究はしているがいま一つ成果が出ていない), R(研究者とは言えない)に区分され,それをもとに研究費が審査されるシステムが国レベルで行われている。「こんなシステムでは,評価も大変な作業だし,ぎすぎすするのではないですか」と訊いたら,「本人以外は評価結果は知らないし,評価も毎年やるわけではないからそんなに大変ではない」ということだった。
 Nanyang Technological University (Singapore): SCIペーパへのこだわりが大きい。シンガポールの特殊事情もあるが,水環境工学分野は重点分野で,自転車こぎ型逆浸透膜装置のビデオを見せられた。
 Chulalongkorn University (Thailand): 工学部の構成は,電気工学,土木工学,機械工学,金属工学,化学工学,コンピューター工学,産業工学,環境工学,資源工学,Survey Engineering(これは何の学科でしょうか?測量を教えるのでしょうか),原子力工学,水資源工学である。そういえば,昨年,東工大内で歩いていたら,環境工学のChavalit助教授に会った。何でも原子力関係で視察に来ていると言っていた。