当研究室の博士を出た学生との記念撮影
当研究室の博士を出た学生 がいるオーストラリアのWollongong大学へ6月12-16日の期間行ってきました。別に学術的な会議があったわけでもないので,いくら先方旅費負担だとしても,学科長時代なら,絶対行かなかった種類の出張である。4泊ということだが,うち2泊は飛行機なので,現地はたった2泊。このWollongong大学には,ちょっと前まで,アンドレア・シャファーという膜分離の研究をしているたろてんの知り合いの女性の研究者がいたのだが,アクティブな彼女はイギリスの University of Edinburgh へ移ってしまったので,Wollongong大学のたろてんに近い分野の研究レベルはかなり落ちたのではないかと思う。でもまだ,アンドレアの忘れ形見みたいな感じで,Nghiemがいるし,たろてんと同業の微量化学物質関連の仕事をしているポスドクの学生とも少し議論をした。このポスドクの学生のターゲットは,RO濃縮水。オーストラリアは水が乏しいので,RO技術の需要があり,かなり高い回収率で運転するので,濃縮水の処理が問題になるのだそうである。
オーストラリアは冬,日本から観光に行くには不向きな季節である。きっと,飛行機は3人分の席を使って,ごろんと寝そべっていけるに違いないと思っていたのに,行きも帰りも飛行機は「満席」。飛行機のほとんどの座席は,修学旅行の学生に占領されていた。飛行機が揺れると「キャーキャー」言うし。きっと,オーストラリア研修もあり,といった国際化のうたい文句を学生集めのパンフレットに書いて,学生集めをしている学校の学生だと思うが,研修の目的は何なのだろう。英語を学ぶというのはあるだろうが,本当に英語が身につくかどうかは疑問。オーストラリアよりは,タイあたりへ行ってもらった方が多分,本人達のこれからの人生には示唆が大きいと思う。
シドニー空港からWollongongまではお迎えの車だったのだが,この運転手の英語が理解不能だった。「Standard Englishとオーストラリアの英語はかなり違う。2-3日,耳を馴らしたら,理解できると思うよ。大学の中はStandard Englishで大丈夫」とのことだった。泊まったのは Boat Harbour MotelというWollongongの海岸にある,ちょっと,寂れた感じのホテルでした。むこうの先生は,「おれもここの大学に最初に就職のインタビューで来たとき,泊まらされたよ」,「おれもそうだった。当時からずっとWollongong大学はBoat Harbour Motelを使っているんだ。おまえも求職に来たのかい?」という感じだった。訪問先の学科は,Civil, Mining and Environmental Engineeringということで,土木,環境,資源の3学問領域の京大型組み合わせ方。3学問領域に3年から分かれるが,卒論のときにクロスして違う分野の先生につくこともできるらしい。土質力学のT先生が東工大の先生のうちでWollongongでは最も有名人であった。
前回,シドニーへ行ったのは11月で,日本で言えば5月。この時は,海岸で泳いでいる人も結構いたので,たろてんも泳いでみたが,ものすごく水が冷たかった記憶がある。白人は,我々日本人よりも寒さに強いのか,と思ったものだ。今回は6月で,日本で言えば12月。最低気温は,5℃くらいしかないので,さすがにビーチで泳いでいる奴はいないだろうと思ったのですが,・・・それが,いた。もちろん,数は少ないし,サーフィンの人がほとんどではあるのだが,サーフィンではなく,泳いでいる人もいた。日射は強いので,昼間は,太陽のあたるところにいればそんなに寒くはないが,やはり泳ぐのはあり得ない寒さだ。大学も5時で終わり,街の店も6時で終わり,あとは,海岸をジョギングして,なんて暮らし幸せそうな街でした。
当研究室の博士を出た学生との記念撮影
化学薬品の管理センター。実験者の安全への気の使い方は,日本の比ではなく厳重で,MSDSの管理・教育などもしっかりしてるようです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.