今回の訪問の位置関係図
タイへ2012.3.10-12(日本帰着3.13)の期間に行ってきました。タイへ行くのは,2007年の渡航 以来です。今回は,春休みの土曜,日曜,月曜の短期旅行でした。今回の主な訪問先であるタイ環境研究研修所(ERTC, Envirnmental Research and Training Center)は,バンコクの北側の郊外にあります。だいたいの位置関係は,図のようになっています。タイの2011年10月頃の洪水が日本でも大きく報道されましたが,今回行った感じでは,ドンムアン空港(昔の国際線ターミナル)付近からアユタヤ付近の壁には,地面からだいたい0.5〜2 mの高さのところに水をかぶった跡の線があります。ERTCにもその程度の浸水跡がありました。ランシットのアジア工科大学(AIT)にもずいぶん被害が出たようです。ラクシより都心側には浸水の跡は見られませんでした。
土曜日の夜と日曜日の夜に打ち合わせがあったが,日曜日の昼が丸一日あいていたので,ラクシのホテルから南方向へチャットチャック方面へ歩き始めた。どこでも歩くのはたろてんの行動としては自然だが,道を歩いている人はほとんどいない。もともと暑いところなので,歩くという習慣自体がないのかもしれない。しばらく行くと,鉄道のバンケン駅があった。バンコクからチェンマイに行く北線とナコンラチャシマ方面の北東線の共用区間なのだが,バンコク近郊の足としてはほぼ見捨てられた存在の鉄道である。洪水の状況の調査も兼ねてアユタヤまで行くことにした。
下りは比較的定刻に列車が来るが,上りは,いつ列車がくるかはわからない。アユタヤ からラクシへ列車で行くのを日本でたとえれば,下関発東京行きの普通列車に熱海から戸塚の区間乗車することと似ている。前夜,下関を出発した列車が熱海に着く頃には,遅れが蓄積されて,いつ列車が来るのかはわからない状態になっているのだ。この区間の旅客列車の運転本数は,日に38本でタイの鉄道の中では最も使い易い区間ではあります。バンケンからアユタヤまでは,40kmくらいの距離で列車で1時間くらい。料金は12バーツ(30円くらい)。現地の物価で考えても破格の安さではあります。
いろいろなタイプの海外援助(タイは,かなりの成長を遂げたので,もはや「援助」というよりは「協力」という方が適切?)があるが,その効果についてよくよく検証してみる必要があると思う。援助する側にとって,援助は大変好都合で,それに参画する専門家は働いたような気になるし,現地駐在員のような形で「枠」ができてポストが増えるから,援助組織にとっても好都合である。援助を受ける側もタダでもらえるなら多少不要な機器でも買ってもらおうと思うし,タイから日本への研修もその派遣費用が日本持ちなら,タイで地道に仕事をしているより収入面で好都合である。JICAの仕事を無意味だと言っているのではないし,ある程度の効果を得るには,多少の無駄も,「無駄の効用」という面がある。でも,それでよいのですか,ということは常に問われることであると思います。「厳しく」問われるべきとは思いませんが,「常に」問われるべきです。
ホテルで黒のスーツの洗濯を依頼したのだが,日本でクリーニングしたのとは全く見違えるほど黒くなった。日本では,このスーツをときどき 家で洗濯していて,そのときの蛍光増白剤が一気に剥離したのではないかという解釈も成り立つ。
講演タイトル: Sensory test for odor measurement, 会合名: Development of water quality information platform, Water reuse technology in tropical regions, 会合場所: Environmental Research and Training Center, Phathumthani, Thailand, 講演日: 2012/3/12.
今回の訪問の位置関係図
アユタヤの駅(撮影は2005年,ただし,ほとんど風景は変わらない)
バンケンからアユタヤの切符。中段に書かれている内容は,左から,201列車,3月11日,10:15発11:24着,3等車,12バーツ。
リンク → バンコク Dindaeng 下水処理場
リンク → バンコク Bang Khaen 浄水場
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.