J. of Taroten

「新・東海道 水の旅」への感想 (C6面:書評, 2015.7.8初稿,2024.03.18訂補)

 当方の著書『新・東海道 水の旅』(同 もくじ)について,メールでいただいた感想やネットに書き込まれた書評を掲載します。以下,緑字 は,コピー元からの収載です。

(2016.4.26追記) 「水の旅」が入試問題になりました。

(2016.2.19追記) 雑誌『地理』2016年1月号に紹介されました

(2017.5.24追記) 科学読物研究会から旧版との比較が紹介されています

 科学読物研究会のサイトに中西準子版「水の旅」との比較が紹介 されています(鈴木有子さん署名記事)。「中西さんは・・・出発してすぐの芝浦下水処理場を早速紹介します。では20年後、今度は違う著者で、のぞみ号に乗るどうなっているのでしょう?処理場は水再生センターと名前を変えました。」 (長良川河口堰や徳山ダムについて)「ここも反対運動が起きたところです。若い人たちに日本列島のことを頼みたい、ダムのために全戸が沈む徳山村を思い、気を重くしていると書いたのは中西さん。浦瀬さんは、反対運動が広がる事業は、ほんとうに必要だと断言できないものが多いといいます。」 総じて,中西先生 独特のメッセージ性が新版では低下したが,代わりに最新情報が組み込まれ,それも含めて,時代の変化を感じることができる,と好意的な評価をいただきました。

(2024.3.18追記) のん@絵本童話専門

 中西準子さんの書かれた本を新しくリメイクしたそう。電車×水に関する事象という組み合わせが斬新!東京から新大阪まで車窓から見える水施設について、解説を加えている。水をめぐる様々な問題にも言及しており、科学、社会、政治などいろんな分野から水について考えることができる。鉄オタにも刺さるのではないかと思うほど、電車の知識も含まれている。 実は 鉄オタ だったんだよ〜。

中西準子 on Twitter

 ご存知,『新』のつかない『東海道 水の旅』の著者です。「25年前に私が書いた本を当時東大都市工の学生だった たろてん さん(東京工科大学教授)が、生き生きと書き直しました。」とのことです。「若い方の活躍が嬉しい」ということですが,もう,たろてん,若くないです。

週刊新潮の書評欄(2015年6月25日発売号)

 渡邊十絲子さんが『新・東海道 水の旅』を「新幹線沿線を人間と水というテーマから徹底解剖」としてとりあげています。著作権が週刊新潮にあるだろうことからその要点のみを書くと,川の上に作られた首都高速道路,大井川は発電中心でいくのか環境か,琵琶湖の外来種,・・こうした身近な水について,あなたはどちらの価値を重視しますか,と問われている中身なのだという。また,「次の話題にすぐ移ってしまうが,そこが新幹線のスピード感とマッチしていて心地よい」ということです。筆者の意を十分に組んでいただいき好意的なとりあげ方です。

サンデー毎日 2015年7月5日号(原文未確認)

 岡崎武志さんによる書評。

めぐみん

 さすが岩波ジュニア新書だけあって、読みやすく、社会と理科の勉強になるような(理科は苦手なので、そこは片目をつぶってスルー)、おもしろい本でした。
 わかりやすく書かれているけど、決して高校生をバカにしないというか、良い意味で大人扱いしている気がしました。環境問題、反対運動が起こるような問題について、安易にどちらかの側が正しいというのではなく、現実の複雑さを俯瞰して見るような視点を提供しているのがすごく良いなと思いました。私の専門に近いところでいうと
市民性教育とか政治リテラシーを育てる教育とか、そういう性質もあり、旅紀行のかたちをとりながら、良質の教科書になってます。
 個人的には、京都で私が最も好きな場所である疎水&南禅寺の水路閣が出てきたり、たろてん さんが京都に住んでいた時のことが少し出てきたりしてツボでした。

ペンネーム くら さん

 先日、松本へでかけた際、帰りの特急あずさで「新・東海道 水の旅」拝読しました。東海道新幹線で読みたかったのですが、機会がなく…。行きに乗った「はまかいじ」は、トイレの水が青かったなぁなど、気分は味わえました(?)。私は、川を見れば、諸行無常、もののあはれ…と意識が遠くに行ってしまうのですが、水質や利権など、川の現実的な面を意識できて新鮮でした。同じものでも視点が変わると違って見えて、普段の生活が楽しくなります。水も電車も地理も歴史も、身近なのに、これまであまり意識(興味)なく過ごしていました。また、文体が口調と似ていて、普段の講義もこんな感じで脱線しながら進むのかなぁ、など考えました。

アマゾン・カスタマーレビュー★★★★★

 1991年の旧版『東海道 水の旅』(中西準子著)の改訂版という位置づけですが、筆者がかわり、まったく別の本ということでいいと思います。表紙の写真を見てわかるように、東海道新幹線沿線の、水をとりまく様々な環境の変化とその対応策、筆者の考えが東京駅から新大阪駅にいたるまで、いくつかの区間に分けて掲載されています。そのため、厳密には『東海道新幹線 水の旅』と受け止めます。しかし、本当は『東海道本線 水の旅』を普通列車でしたかったのでは、と感じました。中高生にもわかりやすい文体だと思います。

アマゾン・カスタマーレビューその2★★★★★

 新幹線の車窓から学ぶ水と川のトリビア(投稿者 水&川の感動コーディネーター,投稿日2015/7/10):東海道を旅しながら水のトリビアから川の治水・利水・環境を分かり易く身近な問題として学べる一冊。知らなければ何気なく通り過ぎる風景だが、この本を片手に車窓を眺めながら旅を何倍も知的に楽しくしたい人におすすめ。

botibotiのブログ

 「大当たりでした。『新・東海道水の旅』」と誉めていただきました。
 新幹線に乗るにあたって,本書を買っていただいたとのことで,まさに,本書の想定読者となります。「淡々と水利権のしくみを教えてくれます。」ということで,「淡々と」というところがよくおわかりです。「琵琶湖のリン問題なども、説明が分かりやすいです。洗剤業界を動かした住民運動ですが、中立の立場で。」との評価でした。「あとがきに、添削をしてくれた奥さんへの感謝もあって,なんか良かったです。」ということで,読んで気持ちが豊かになっていただいたようで著者としてもよかったです。

ブクログでのレビュー★★★★

 東京駅から新大阪駅まで,水にまつわる何やかんや〜。1991年,当時東大環境安全研究センター助教授だった中西準子が書き,改訂版を編集部に打診されて,1967年生まれの東京工科大学応用生物学部教授にお鉢を回した。底本がちゃんとしているってのは良い。旧ではこう書いてあったが,今はこうで,新たな問題として…というのはすごく良い。東京駅の工事は…地下水位が上昇して地下の横須賀・総武線のホームが浮いてきそうなので,アンカーを入れたってこと。なぜそうなったのかというと地下水の取水制限が実施されたから…なるほど! 富士周辺の水を使う製紙業は衰退傾向,勉強になります。新幹線は雪に強いんだけど,床下に着氷した雪が落ちるときに問題が…。環境保全に対しては年齢が上がると支持が強まり,環境保全は野生生物の為と思っている(おめでたい)人が多い。環境に配慮するあまり,若者の職を奪っているのではないか? ごもっともです。

新刊月並み寸評・2015年5月刊行から - WEBマガジン[KAZE]風

 「・・・。一方、水の道をたどるのが『新・東海道 水の旅』」ということで,「東京駅から新大阪駅まで東海道新幹線に乗り、車窓から見える川や湖、近くのダムや下水処理場など、私たちの使う「水」がどこから来て、どこへ流れていくのか、水環境と生活のかかわりを考えながら紙上の旅を楽しむ」として紹介いただいています。

その他のご意見

 「先日までは,岩波ジュニア新書『新・東海道 水の旅』を 読んでいました。こちらは,ジュニア新書ですから,少しはやさしくて読み易いです。私の読解力だと,ジュニア新書が,合っているみたいです。

 「『新・東海道 水の旅』(岩波ジュニア新書)を読了。中西準子氏による旧版を愛読していたため、発売早々に買った。 著者の専門から上下水道についての話が多く、もう少し文化面の記述もあった方がとは思うが、楽しみながら読めた。

 「本書については,旧編が中西準子先生より出されていたが,このほど新装版が出た.旧編と比較しながら読むと東海道新幹線沿線の移ろいを感じることができるだろう.本書は新幹線に乗る前に読み終えておくものである.そうでないとあのスピードでは「あっ!」と言う間に過ぎ去ってしまいます・・.あと東京から新大阪に向かって書かれているので,おのぼりさんの時にはわかりづらいかも.随所に散りばめられたウンチクもまた楽しい.(神戸高専,○○研)

 ★★★★「乗り鉄ファンの私は正直なところ表紙を見て購入しました。内容が思っていたものと違いましたが、東海道新幹線沿線の水のいろんな話しが載っていて非常に興味深い内容となっています。日ごろ、あまり考えなかったことを再確認できる1冊です。(くちこみ.jp)

 ★★★★「夫の転勤や旅行で何度となく利用した東海道新幹線の車窓を思い出し読ませていただきました。思い出せる川もあれば、知識として読む川もありましたが旅行気分を味わい楽しい時間でした。治水に対するお考えも、私の住む地域のことも考える機会になりました。(くちこみ.jp)

 「出身研究室(東京大学 都市工学専攻 環境質リスク管理研究室)のOB/OG会(アルムニ)があり、そこで研究室OBのたろてんさんから著書「新・東海道 水の旅」を頂きました。ありがとうございます。上下水道や水環境に関する問題とその進展が、それぞれの地域に応じて分かりやすく書かれており、古びた知識を更新できました。あとがきにある『理科の本と思って読むと社会科の本であり、社会科の本と思って読むと理科の本である』に、とても納得。このさらりと書いてある説明、一から調べてたら時間かかっているだろうなぁ

 kazuzoさん★★★★ 中西準子さんの91年の本の改訂版というか現代版。線路と川、理科と社会が交わる好企画なので本文最後にもあるようにもっと西へ、北へ伸びて行くことを期待。ときどき唐突に出てくるJRへの愚痴がジュニア新書ならではの味わい。

 @toda_shizuhon:浦瀬太郎さんの『新・東海道 水の旅』は、岩波書店より発売中です。地元静岡県では、富士川、安倍川、大井川、天竜川、浜名湖などが取り上げられております。
 @kochu_****_ko:思ってた以上に、社会科の本だし、おとなの事情を著者なりのセンスで練り込んでる。これを読んで知的刺激を受ける高校生は幸せよ。難しい本に疲れてる私も幸せ。鉄道やダムに興味があると面白く読めると思う。著者 浦瀬太郎さんはオリエンテーリング時代の友人のダンナ だから、25年以上、まいど年賀状で写真は見てるよなあ。こんなウィットに富んだ文章書くヤツやったとは。

読書メーターに1件超ネガティブな感想が・・

 F さんというトレイルランナー(「ゼロサミ水流ランナー」と名乗っている人の可能性が濃厚)が,酷評を「読書メーター」にあげています。「この著者、よく知りませんが、典型的な御用学者なのでしょうかね。」という批判で,本当の御用学者が聴いたら,卒倒してしまいそうです。それなりに 地図読み もできそうな方なのに,たろてんの本を批判してしまうとは,とんだ黒歴史をこの人は背負ってしまいました。