J. of Taroten

結婚式[若者雇用]/水環境シンポジウム(長野)/特急しなの[篠ノ井線単線区間] (C5面:近況, 2015.9.13-15)

日曜日は学生の結婚式

 13日の日曜日はかつて指導した学生の 結婚式 に行ってきました。研究室の卒業生が卒業後,数年して結婚というパターンです。経済力とか常識力とか人間力とか忍耐力とか寛容力とか,いろいろと結婚には必要で,そういうことを面倒がると,結婚しない(あるいは結婚できない)ということになるのでしょう。このうち,人間力とか忍耐力とか寛容力などが少子化の理由として,よく挙げられるが,若者に限れば,経済力の問題が大きいことを指摘しなければなりません。この経済力問題は,大学教員の世界でいうと,任期付助教などの 不安定雇用問題 といってよいです。総人件費の抑制だったり定員削減だったりを若者に負担させてきたことに反省が必要です。

水環境シンポジウム(長野)は出張扱いにせず

 今回は,都内のホテルで結婚式が日曜日にあり,そのまま,東京から長野へ往路は北陸新幹線で,帰路は,どうしても篠ノ井線に乗りたかったので,乗車券を東京-長野-松本-八王子とぐるっと一周で買いました。事務に説明するのも面倒なので,出張扱いにせず,自費で趣味旅行として行きました。編集査読部会 + 全体懇親会 + 査読部会懇親会というのが今回の学会関連のたろてんの用務および営業活動。シンポジウムの講演概要集は年会の講演概要集に比べると,「なんでこの分野が広がりを見せないのか」といういらだち記事があったり,「こんなこと報告する価値がないだろう」というものがあったりで,それはそれで人間模様を反映していてよかったです。長野駅から信州大学工学部までも当然のように歩いて往復したが,公園の中を突っ切る歩いて気持ちの良い道でした。長野の街中の区間を短い編成の地下鉄で走る長野電鉄は,少し時代がスリップした感じで,阪急電車の昔の西院駅の雰囲気がありました。

特急「しなの」の篠ノ井線区間

 帰路の篠ノ井線は,ほんとうは各駅停車で姨捨のスイッチバックに入りながらゆったり帰ろうと考えていたのですが,火曜日の大学での用務が多くたまってきてしまい,結局,特急「しなの」になりました。1995年の383系電車登場時にJR東海の中央西線区間で写真のように本則85に対して振子車115というように30 km/h近くカーブ通過速度が向上したのに比べて,JR東日本の篠ノ井線区間では頑張った走りをしないと言われていますが,それでも(多分,381系時代のサービスを継続して),未改良単線区間のカーブに高速侵入していきます(たとえば,写真のように本則90, 振子車110)。ただ,単線の行き違い部分は未改良で,中央西線区間と同様にポイントには60km/h制限以外に,45km/h制限のところもあり,駅ではスピードを落とす。明科ー西条間の線形改良でできた複線断面の第一,第二,第三の3つの白坂トンネルを単線線路で進むのも,ちょっと,もったいない。


本則85,振子車115の速度制限標識(中央西線内)

本則60,振子車80の速度制限標識(中央西線内)



本則70,振子車100の速度制限標識(中央西線内)

本則70,振子車95の速度制限標識(中央西線内)



行き違い駅での70速度制限標識(中央西線内)

行き違い駅での45の速度制限標識(中央西線内)



本則90,振子車110の速度制限標識(明科駅構内)

西条-明科(篠ノ井線)の廃線跡



並行する国道には新矢越トンネルが工事中

第一白坂トンネル明科駅側の複線路盤


駅部分を単線という利便促進,高速化法もある

 趣味的な単線区間の改良方法 としては,この篠ノ井線白坂トンネルの複線路盤を有効に活用し,長大トンネル部分の線路の敷かれていない側にも線路を敷いて複線化し,代わりに西条駅と平瀬信号所(松本駅と田沢駅の間にあり上り線側で60km/hの制限がかかる)を単線化できると高速化や行き違いのダイヤ撹乱の防止の点でいいと思います。そのようにすれば,西条駅では必ず駅本屋側に列車が停止でき,また,トンネル内で単線に絞ってしまえば,ポイント部の雪かき作業の必要がなくなります。ただ,もはや篠ノ井線に手間をかける可能性はないので,これは「絵に描いた餅」,いや,「ウェブに書いた配線図」。また,JRにとって,複線断面トンネルを単線のままにしておくメリットとして,線路巡回や保守が自動車でできるということもあるようです(列車が来たら線路と反対側ギリギリに車を寄せ,ヘッドライトを消すよう注意がされている)。