J. of Taroten

書評 藤井 聡 著「公共事業が日本を救う」「コンプライアンスが日本を潰す」 (C6面: 書評, 2010.11.17)

逆説的なタイトル「公共事業が日本を救う」文春新書,830円』

 この著者の藤井さんと言う方は,土木計画学の先生で,前職で同僚だったことがある。本書は,公共事業を「正しく」理解して,どんどん公共事業を今こそやりましょう,という本である。銀行も金を貸す相手がないほど金の使い道にアイディアがないのは確かに大問題。政府がお金を使った場合に得られる便益も大幅に低下し,枯れ木に水をやるような提案ばかりが多い。このままだと,本当に,藤井の言うように,公共工事でもするしかないのかもしれません。

「その通り」と思える車社会の問題点

 本書では,ヨーロッパの都市において豊かな暮らしが実現している理由を都市中心部から車を締め出して人間中心の市街地が形成されているからだという。車が地方都市の衰退を招いている という指摘は正しい。ただし,ヨーロッパ型を実現するために,環状道路を作って駐車場を整備する公共事業が必要だとしている点については,検証が必要だ。郊外にパーク&ライドの駐車場を作って,公共交通に乗り換えてもらう試みは,オークランドでたろてんも見たが(2019年時点の追記),どこも,それほど成功しているわけではない。

「その通り」と思える財政危機ではないという指摘

 公共事業などが無駄であり,財政に余裕はないとするマスコミの意見に対して,日本は,外国から借金をしているわけではないので,どんどん財政支出を増加させても,政府は破たんしないし,公共事業のように高度な技術職雇用から熟練度の低い雇用までまんべんなく創出できる事業は他にないので,どんどん公共事業をすべきであると本書は説いている。一方で,民主党の言うように人々の懐を直接暖めることをしてしまうと,それは,携帯電話とか車とか,つまらないことにお金が使われてしまいそうだ。

『藤井 聡 著(2012)「コンプライアンスが日本を潰す」扶桑社新書,777円』という別の本もあります

 コンプライアンスが優先する価値ではない,新自由主義がよいわけではない,タクシーの需給調整はした方がよい,少量オーダーメード製品の調達において(一般)競争入札が最良の方法ではない,というあたりの本書の主張には同感です。一方で,建設業界の談合を合法化すべき,日本人の生来の思想に合わない制度をとり入れる必要はない,などの主張はちょっと違うかなという印象です。

 本サイト内の同著者の著書の紹介:「令和日本・再生計画」(2019.7.20), 「クルマを捨ててこそ地方は甦る」(2017.10.20), 「ゼロコロナという病」(2021.10.26).