J. of Taroten

列車のトイレ (C8面:鉄道趣味,2012.6.7)

来客があって,・・・

 五光製作所という会社の方の訪問がありました。訪問の用件は,守秘義務があるので書かないのだが,伺った輸送機械用トイレの話は面白かった。

列車用は循環式から真空式へ

 訪問のあった会社の社史によると,1967年に新幹線に,1969年に在来線にそれぞれ循環式トイレが採用され,1982年に200系新幹線車両でも循環式トイレが採用されたとある。同社のバス用の循環式の諸元として,28リットル容量で約95回の使用が可能という設計と書かれているが,素人的推算では,少し希釈率が心配な感じにも思えます。実際,循環式では,洗浄剤を含んだ汚物混じりの水を流すのが,外観や臭気的に好ましくはないようで,1992年に787系「つばめ」に真空式トイレが採用されて以降,E2系やN700系を含めて,真空式が主流となってきているようです。真空式では清水を流すのが特徴。破砕やろ過などの簡易な処理も含め,車内では一切処理はせず,貯留のみをします。新幹線用の膜分離活性汚泥法のテストをしたという話もどこかできいたこともあるのだが,この会社の方によれば,新幹線の床下の限られたスペースで処理を行うのは現実的ではないということでした。

船舶用は列車用やバス用とは異なる

 船舶の場合には,洗浄水として,海水を用いることが可能なこと,列車やバスに比較するとややスペースがあること,運用する海域によって規制が異なることから,たとえば,停船中は貯留しておき3ノット以上で航行する際に粉砕して海中放出するタイプ,接触酸化で処理を行うタイプなど,いくつかの方式が混在しているようです。南極観測船「しらせ」もエコシップということでトイレ排水のみではなく雑排水の処理までを行い(いわゆる陸上でいう合併式浄化槽が装備されたようなもの),処理方法も 南極 の環境に配慮して,膜分離型廃水処理だそうです。

ちょっと前まで垂れ流し列車も走っていた

 思い出すに,たろてんが大学生の頃までは,結構,垂れ流し式の列車トイレがありました。ローカル線や夜行の客車などに多いタイプで,トイレの便器から線路が直接見えたりして,トイレの入り口には,「停車中は使用しないでください」とか「上野-大宮間では使用しないでください」と書いてあったと思う。線路の保線の人は,「黄害」に苦しめられたというが,これは,ほんの20年くらい前までの日本の姿だったのだから,世の中で求められるサービス水準は向上してしまっているんだな,と感じます。

電車運用との関係

 列車のトイレの問題は,車両の運用とも関連していて,車両基地に一旦入庫して整備をしてまた出庫するのか,終着駅で直接折り返し運用するのかで,必要となるトイレの貯留容量は変わってくる。新幹線の乗車時間は航空機の発達で2時間程度が多いのではないかと推測され,そうなると,駅のトイレがきれいなら,車両のトイレはあまり使わないという人も増えているのかもしれない。東京で汚物の引き抜きをすると処理施設を集約できるメリットがあるが,一方で,場所代や人件費などは高くつくし,ホームの在線時間や車両基地のスペースも問題になるので,汚物を東京で引き抜くのか,地方で引き抜くのか,ダイヤ上もそれなりに最適化されて組み合わされているのだろうと想像します。

輸送機械の業界もおもしろそうだと思った

 トイレのようなシステムは,社会的な面や文化的な面が影響するので,国ごとの独自技術が発展し易そうだが,それでいて,世界的に広がりを見せる技術もある。同社の列車用真空式トイレも我が国固有の技術ではなく,スウェーデン,フィンランドからの導入技術なのだそうです。環境技術を生物や化学の観点で見るのもよいのですが,機械の観点で見るのもおもしろそうだと感じました。

 本稿の一部は,拙著「新・東海道 水の旅」にも記載しました。