J. of Taroten

「水の旅」が中学入試問題に (C5面:近況, 初稿2016.4.22,訂補2024.7.30)

(2017.2.17訂補) 関東学院六浦中学校の入試(国語)で拙著の東京〜浜松町が使われました

 今回の関東学院六浦中学校の入試では,冒頭の東京出発直後が使われています。「本文の内容や表現の特徴として最も適切なものを・・」という設問はちょっとしたひっかけ問題。全体を読んでいると「水に関する事柄について自ら考えるような工夫がされている」を正解としたくなりますが,そういうトーンで書かれているのは,大井川のあたりから木曽三川,琵琶湖のあたりにに集中しており,多分,冒頭部分としては,「まるで実際に旅をしながら水について考えているかのような表現になっている」が正解なのでしょう。原作者さえも悩ませる設問です。

(2024.7.30訂補) 株)学書の発行する国語の問題集で拙著の浜名湖の部分が使われました

 「養殖ウナギは・・・それを飼育したものです。」の「それ」は何ですか。@養殖ウナギ,A天然ウナギ,Bシラスウナギ,C二ホンウナギ,という出題は,まあ,著者もBと簡単に答えられます。「ウナギの資源管理に[@効果,A罪,B力量,C責任]があるのは,日本だといえるでしょう」の穴埋め問題も,著者にはCと簡単に答えられます。しかし,「この文章の中心課題は何か @共有資源の管理の必要性,A浜名湖の地理的な特徴,B養殖ウナギと天然ウナギの違い,Cウナギの生態の不思議」は,難問です。多分,@なのでしょうが,@は,大人の目線だと思います。Bを論じてはいないので除外するとして,AやCのような読み方をする人がいてもいいとは思いますね,著者として。

(以下,2016年4月執筆当時)

武庫川女子大学付属中学校の国語の入試(国語)で拙著の木曽三川の部分が使われました

 武庫川女子大学付属中学校の国語の入試問題に 拙著「新・東海道 水の旅」(岩波ジュニア新書)のp123「川を流れる水は,誰のものなのでしょうか」からp134「満足感の高い社会を作ることができると思います。」の部分が使われたようです。この本では,話題のそれぞれを短く数ページでまとめているので,入試問題として切り取るのが容易です。

入試は著作権適用外

 武庫川女子大学付属中学校の場合,当該区間p123〜p134のうち,枝葉と思われたのか,p125のオリエンテーリングと恵那峡の箇所が削除され,内容が不適切と見られたのか,p130〜132の裁判官の資質や建設技術系官僚の生態が削除されています。入試問題自体は著作権法のおよばないものだそうで,入試実施後に出題者が著作権者に出題したことを通知する義務はなく,中略と記さず中略してもよく(著者の意図を損ねる改変はグレー),著作権料を支払う義務もないないのだそうです。

問題集の出版や過去問の配布には著作権が適用されます

 ただし,入試問題を収載した問題集を出版したり,過去問として受験希望者に学校案内の一部として配布したりする場合は,自学の作成した問題であっても,国語の長文問題の原著の著作権者に許諾を請求し,著作権料を支払う必要があります。そのため,国語の問題を問題集に完全収録したり,速報することが最近は難しくなってきているようです。私(甲)との契約により,拙著の出版権を10年間保持している岩波書店(乙)に問いあわせたところ,本件については,著者(甲)が許諾して問題ないとのことです。当該,中学/高校の先生方のうち,入試問題を二次利用したい場合,あるいは,出版社,模擬試験業者の方は,直接,もしくは,「著作権利用等に係る教育NPO」などをとおして,たろてんまでご連絡 ください。すべて,受諾しています。

「その配分ルール」を言い換えた表現を文章中から21字で抜き出しなさい

 さて,その武庫川女子大学付属中学校の設問を見ておきましょう。水利権の説明をしているくだりについて,「配分ルール」とは何の配分ルールか,配分とはどのような意味か,その配分ルールの言い換え部分を文章中から抜き出せ,など,出題者は「配分」にこだわりを見せます。さらに「『実質的に早い者勝ちの権利として運用する』とは水利権をどのように認めるということですか,35字以内で答えなさい」,「『この長良川河口堰はかんたんにできたわけではありません』とありますが,なぜかんたんにできなかったのですか」という設問など,国語の試験というより河川工学の試験です。「『白黒がはっきりしているもの』とはどのような事業のことですか」も是非,中学受験をする人ではなく,行政担当者に訊いてみたい質問。

反語がわかっているかを問う出題

 また,設問では,p124の「(水利権を)調整できるでしょうか。(いや,できない)」という反語の箇所の本文での意味を4択で「@調整できるでしょう」「A調整できる気がする」「B調整できないわけではない」「C調整できないでしょう」から,選ばせています(反語であることが読み取れれば正答C)。ただ,この選択肢群では,まちがえようがないように思うので,前後を読まない場合にそういう用法もあるという点で「D調整をお願いしてもよろしいでしょうか」という誤答を選択肢に加えておけば,より適切な設問だったと思います。

わかりやすい文章だとは思います

 もともと,この「新・東海道 水の旅」は岩波ジュニア新書ということで,高校生ターゲットの難易度の文章で書いたつもりでした。ページを開いたときに黒い本(漢字の多い本)はダメ,という岩波の編集者の意見に沿って,「この 長良川河口堰 はかんたんにできたわけではありません」というように「簡単」を「かんたん」と記すなどしてページごとの黒さを調節することによって,見ために容易になるようにもしました。また,この本の文章スタイルは,旧版「東海道 水の旅」の 中西準子さん の語り口にかなり影響を受けているのと,校正段階でうちの奥さんが大幅に手を入れていることも,わかりやすさにつながっています。

国語教育は新書的なものを中心に据えたい

 社会や理科の問題ではなく国語の問題に拙著を利用していただいたというのはとても光栄なことです。国語の入試問題としては,小説のようなフィクションも多いのですが,「新・東海道 水の旅」のような新書的なものから出題いただくと,一般市民の科学(自然科学,社会科学とも)に対する親和性が向上するかな,と感じます。