J. of Taroten

科学9月号 − 子どもと環境化学物質 (C6面:書評, 2009.9.15)

ざっと,タイトルと著者を挙げます

遺伝的ハイリスク群への対応を ─喫煙と遺伝的感受性の複合効果による出生体重低下の知見から佐々木成子・岸玲子
プログラムされる“病”の新たな仮説 ─環境化学物質による代謝系遺伝子の次世代エピゲノム変化大迫誠一郎
シックハウス症候群はなぜ減らないか ─解決の道筋をつけるために戸高恵美子・森千里
ビスフェノールAの汚染と低用量作用堤治
ダイオキシンの科学,リスク評価,そして政策遠山千春
環境汚染物質とアレルギー疾患の増加・増悪高野裕久
低濃度PCB・ダイオキシン類およびPFOSの次世代影響 ─「環境と子どもの健康に関する北海道研究」最近の成果から岸玲子
微量分析が鍵を握る─PFOS分析例から斉藤貢一
メチル水銀による生後の神経発達への影響 ─世界と日本の出生コホート研究から佐藤洋
小児疾患と環境化学物質:遺伝─環境相互作用の観点から緒方勤
子どもの健康に害を及ぼす環境要因を大規模コホート研究で明らかにする塚本直也・丹藤昌治
内分泌攪乱化学物質の低用量作用と毒性学のあたらしい課題井上達

エピジェネティクスと環境ホルモン的問題

 DNAの配列以外にDNAのメチル化などによって,遺伝子の発現が制御されており,細胞分裂の過程で,このメチル化などのエピゲノム情報が娘細胞に受け継がれる。したがって,胎児期に暴露した化学物質によって,DNAに塩基配列以外の変異が生じれば(塩基配列の変化は変異原性試験などですでにスクリーニング可能),成長してから何らかの疾患に結びつく可能性がある,とか,そういうものがエピジェネティクスと環境化学物質の関係であるらしい。

ケミレス必要度テストとか

 この雑誌の号の森千里さんたちの原稿で紹介されていたケミレス必要度テスト。やってみましたが,たろてんは,ケミレス生活の必要度は低いと言う結果でした。ガソリン臭で気分が悪くなるか,香水が気になるか,職場や学校を化学物質の暴露の点から変えたことがあるか,などの質問にWEB上で答えていくものだが,日常生活で化学物質への感受性が原因でいろいろ生活に支障がある人にとっては,大変なことだとは感じました。遠山千春さんのダイオキシン対策の原稿はほぼバランスの取れたものである。

分析関係ではいろいろと気になることがあります

 高野裕久さんのアレルギー疾患の話では,フタル酸ジエチルヘキシルが扱われていた。たろてん的直感ではフタル酸エステル類とアレルギーとはあまり関係がなさそうなのですが・・・。斉藤貢一さんたちの PFOSの分析 についての原稿では,類縁物質PFOAの分析はコンタミネーションの影響を受けやすく,分析下限の設定が難しいことが述べられていたが,たろてんも,フタル酸ジエチルヘキシルの問題ではそういうことを感じました。それほどまでにコンタミするなら,フタル酸ジエチルヘキシルは水の問題としては,あまり重要ではなく,空気の問題だな,というのが当時の感想。低用量暴露問題は,よく,環境ホルモン懐疑派の先生方がバカにする題材なのだが,井上達さんの原稿では,低用量暴露問題は毒性学上の興味ある視点を提供しているとの書き振りでした。

みなさん真面目に研究なさっています

 ということで,皆さん真面目に研究なさっています。環境ホルモン問題 には,懐疑的な環境の大先生も多いし,懐疑派の主張は,それなりに筋が通っているとも思うし,政策判断にはリスク評価は重要だが,「科学」のような雑誌で,「依然として影響あり派」の記事の特集を組まれると,懐疑派の研究者が重要ではないと切り捨ててしまった事柄にも見るべきものがあるように感じます。