J. of Taroten

水質分析コンサルの倫理 (C4面:大学教育,2010.8.4)

水質保全学の授業で

 水質保全学の授業の最終回に,この問題は必ず試験に出すので,前もって答えを考えて試験に臨んでください,ということで,次のような問題を出すことを予告した。

技術者倫理に関する問題

 Aさんは,B環境サービスという 化学分析コンサルタント に勤めている。B環境サービスは,C電気の排水の自主検査を請け負っているのだが,6月の排水検査結果はある検査項目について排水基準値をオーバーしてしまっていた。Aさんは,基準値をオーバーした検査結果を説明するためにC電気の担当者Dさんに会いに行った。Dさんは,「C電気は世間では環境配慮先端企業なんだから,こんな報告書は絶対に受け取れない。検査をやり直して,基準値以下の値にして報告書を持ってこい。今までもそうしてもらっていたから」という。Aさんは,自分は正しく採水し,正しく分析したという自信はあったが,Dさんに「そんな頭の固いことでどうする。水質分析会社なんて,B環境以外にも腐るほどあるんだよ」と取引の中止で脅されると,しぶしぶDさんの言う通りにするしかない,と思って,暗い顔で結果の上限の決まった再分析に取り組んだ。Aさんの行動のどこが問題か説明せよ。


そんな態度ではDさんに失礼,という誤答

 こういう問題に正答はなさそうだが,一応の考え方は,技術士の解説本にもあるし,各種の 技術者倫理 の本にも載っている。短期の利益よりも公益(環境への配慮などを含む)を優先する,できる限りの誠意を尽くして説明して納得してもらう,廃水処理施設の改善など前向きな解決策を仕事の発注者とともに考える,というのが模範解答である。さらに,消極的だが実践的な解答として,捏造がばれた場合に捏造の責任を個人が追及されることがあるので上司に相談して責任を分担しておく,分析結果の記録や発注者との打ち合わせの記録を整理・保全しておく,というのもある。まあ,そこまで高級な答えも期待していないのだが,学生の答案には,変なものがかなりあった。

「Dさんが悪い。Aさんは悪くない」・・まあ,そうだが,Dさんみたいな大人はいっぱいいるので,それへの対処法を訊いているのです,この問題は。
「Aさんは説明に行ったのが間違い。内容証明の郵便で報告書を送りつければよかった」・・う〜ん。これは,どう考えてもまずいでしょう。
「しぶしぶ,暗い顔で仕事をしているのが良くない。そんな態度ではC社のDさんに失礼である」・・おい,大丈夫か? でも,うちの研究室の学生がこの答案を見て,「これ,間違ってないですよ。なかなか良い答案ですよ!」
 この科目は,たかだか,80枚しか答案がないので,だいたい,自分で採点してます,念のため。