J. of Taroten

書評:諸永裕司著(2022), 消された水汚染-永遠の化学物質PFOS・PFOAの死角, 平凡社新書 980円 (C6面:書評,2022.3.1)

多摩地区の水道水源は大きく地下水に頼っている

 昭島市は地下水100%を水道水源としていて,東京都から表流水を買わない選択をしている市だ。誰とは言わないが,東京都水道局の人が酔っぱらうと「昭島は地下水100%で(水温,水質など)いいでしょうよ。でも地下水だけで東京全体を支えることはできない。昭島のわがままを持ち上げるマスコミは本当にバカ。我々は何かあったらいつだって,昭島を助けることができるように,パイプを接続できる準備だけはしてますよ」と,よく言ってました。昭島だけではなく,国分寺,立川,国立あたりも水道用井戸の多い地域で,これらの市では,表流水と地下水とのブレンド給水がされている。

本書はPFOS, PFOAを横田基地で説明

 本書は,以前本サイトでもとりあげた 多摩地区の水道水源井戸水のPFOS, PFOA問題 について,朝日新聞記者の立場の著者が執筆したものです。本書では,調査結果を隠す水道行政,環境行政,在日米軍に対して,新聞記者として闘いを挑んだ過程が述べられています。本サイトでは,自治体の事務組合の無責任秘密主義 に触れており,根は同じです。一方,1分子でもPFOS, PFOA(それらと類縁の化合物を合わせてPFASと略されることもある)が水道水に入っていれば危険という立場ではなく,そこは現実的に,あるいは,判断しない姿勢のようです。

本人は頑張って調べたつもりなんだろうけど・・

 本書には心配な書きぶりのところもある。「論文を拾い出して目を通している中で・・(中略)・・。この論文に書かれた「鈴木」という人物はだれなのか・・(中略)・・。日本学術振興会のデータベースでも引っかからず・・(中略)・・。論文の末尾に付けられた索引をみると,この報告は『第44回日本水環境学会年会講演集』に収められたものだとわかった。しかし,ウェブで検索しても見つけられない。あらためて講演集について調べてみると,・・(中略)・・,そうであれば講演集を手元に残しているのではないか。さっそく連絡を取ると予感は当たっていた。・・」と文章はうまいが,やっていること遠回りだ。また,多摩地区の下水道について1件だけ検索ヒットした「1994年版の多摩の下水道マップ」が武蔵村山市内の図書館にあるのをみつけて,横田基地の排水が多摩川上流下水処理場に流達することを確認したのだという。これもその分野の専門家なら,ずっと早く確実な方法がある。

主義主張や陰謀論で環境問題を扱う弱点あり

 総じて,取材する側が理科系の文献の見つけ方/読み方/解釈に精通する必要があると感じました。この著者が文科系の大学学部の出身かは定かではないが,文科系の人が科学技術の取材をすると,ついつい,「つじつまが合わない」「○○の原則に反した姿勢だ」「情報を隠した功績で課長から部長に昇進か」というように「主義」「原則」「姿勢」「陰謀」で議論しようとする。「科学」「定量的」といった姿勢がなければ,問題の解決やより合理的なリソースの配分につながらないです。