J. of Taroten

書評:暉峻淑子著「豊かさの条件」岩波新書 (C6面:書評, 2003.8.5)

ドイツ型を目指すのは良いが

 本書を要約すると,アメリカ 型の競争社会を目指すのではなく,ドイツ 型の相互扶助社会を目指すことが,物質的には多少劣るかもしれないが,これからの日本が真の豊かさを築くために必要というのが主な内容である。だいたいよいと思うが,細かくみると,「そうではないだろう」という感じもした。

労働条件を向上させ解雇を制限すると若者にしわ寄せがくる

 本書の著者は,労働条件を向上させ解雇を制限する仕組みにすべきだという。しかし,我が国では正社員に対する解雇が難しいために,非正規労働者が増加し,新規の正社員雇用を縮減し,これから労働市場に算入しようという若者が損をする社会となっている。これは,著者が見本とするドイツでも顕著である。リストラで中高年をやめさせるのはけしからんが,若者が就職できないのはOKということにはならないはずである。

 何年か前に借地借家法の改正があった。この法律は,もともと大家は金持ちで悪,借家人は貧乏で善という図式の法律で,貸し手側の都合で借家契約が解除できないという法律であった。一見,弱者保護に見える法律だが,この法律のために,人に家を貸すと居座られるリスクが貸し手側に生じ,(退去に応じない可能性が高い)老人には家を貸さない問題が生じていた。解雇の禁止にも,借家契約の一方的破棄の禁止と同じ種類の問題がある。

豆知識:労働基準法 わが国の労働基準法で書かれていることを要約すると「貧しい農家を回って,労働者を狩集め,本人の意思と関係なく親と契約を結び,集めた労働者を系列の遊郭で遊ばせ,そこでできた借金をもって強制労働につかせ,長時間労働を課し,賃金を労働者本人ではなく,狩集めの親方に払い,また,現金ではなく現物で支払い,支払ったものも会社に強制貯金させ,労働者が病気で帰郷したくなっても牢のような寄宿舎に閉じ込めるようなことをしてはならない」となる。

学校教育における競争を排除すると占い社会になる

 学校教育において エリートを選別し,受験競争を課していることが,いじめの原因であり,このシステムから落ちこぼれた人間は生きる希望を失っていると,著者は言う。競争ではなく,できる子ができない子の面倒を見る形で,できる子,できない子ともに学力が伸び,創造性や問題解決能力の育成が可能であると筆者は主張する。しかし,知識がなくても様々な問題に対して判断をしなければ生きていけない。たろてんの考えでは,理科系の知識を軽視すると,科学ではなく,占いでものを判断するようになってしまい,貧しい未来が予想される。

女性の社会参画にはある程度の所得差が必要

 この本の著者は競争社会が将来への不安と豊かさを実感できない社会を作り出しているとしている。確かに絶望的な状態にいる人の存在は大問題で,その状態の人が希望を持てるよう,再教育などの機会を提供することは重要である。だが,逆説的なようだが,能力のある女性が世の中で性別に関係なく活躍するためには,世の中の所得差がある程度必要である。所得差があることで,安い労働力をベビーシッターとして雇うことができるからである。平均的な賃金レベルが高いと,働く女性は自身の給料のかなりの部分を子供の保育に使わなければならず,「それなら働かない方がまし」ということになってしまう。

小作制度があれば日本の農業はもっと強かったかもしれない

 農業就労者が減少している点をとらえて,日本の競争社会が農業を滅ぼしたとも言っているが,本当にそうだろうか? 筆者を挑発するような発言になるが,もしも,日本に小作制度が残っていれば,もっと農業は強い産業になっただろう。農業への新規参入が難しく,競争が生じないことが農業従事者減少の大きな理由である。

著者は談合を勘違いしている

 競争社会の悪の例として談合が本書では提示されている。著者は,「競争には,建設土木業者が談合によって受注価格を決めたり,工事の丸投げをしたり,政治化や官僚への贈賄によって特別の利権を得たりすることが常につきまとう」とある。しかし,談合とは,競争のし過ぎで生じるのではなく,中小の業者が連帯して,工事の対価を上昇させる行為であって,競争の対極にあるものである。また,「丸投げ」とは,専門的な施工ができない地方の業者が,この本の著者が奨励する「弱者救済の発注方式」の恩恵を受けて公共事業を受注したものの,施工能力がないため,上前をはねて,大手の業者に実際の工事をさせる行為を指す。これらの行為は正当な競争の結果生じていないからこそ糾弾されているのであって,「談合」や「丸投げ」は競争の結果ではない。