J. of Taroten

命の値段の割引率 (C2面:環境衛生工学,2002.3.19, その後改訂)

(追記2010.2.11)

 ここに登場する助教授がお亡くなりになったとのことで,心からご冥福をお祈りします。また,この記事は2002年当時のものであり,現在の経済状況,学問状況とは合わない部分があることをお含みおきください。

環境経済分析で用いる割引率について

 環境分野でよく話題になる費用便益分析の割引率というものについて、費用便益分析 などに詳しいA助教授に話をうかがった。割引率とは、将来の費用(便益)について、現在の費用(便益)よりも価値が低くなる度合いを一年あたりの割引率で表したものである。立ち話なので、もしかしたら、正確さを欠くかもしれないが、ざっとこんな感じである。

たろてん たとえば、化学物質の影響が40年後に出てくるとしたら、やっぱりA先生の分野では 人の命の価値 についても割引率を考えるべきなのでしょうか?
A氏 考えるべきです。命を割り引くと言うのは、つめたいようですが、考えないことによって過剰な対策をするとすれば、それは、余分な社会的費用を発生させていることになりますから。それに、割引率を利子みたいなものと考えれば、将来の対策補償費用を今、基金の形で積んでおけば、それが利子を生んで、将来、被害者を救済することもできます。したがって、将来の被害の現在価値は、低くなるのです。
たろてん 大体どれくらいの割引率を考えるとよいのでしょうか?
A氏 地球温暖化の研究をしている研究者などは、1%とか、そういう低い割引率を設定していますね。彼らのいう、影響は、100年も先の話です。割引率に通常の値を設定してしまうと、20年以上先の話に対策を取るのは、まったくばかげたことになるので、自分たちの計算に意味を持たせるためにそういう値を設定しています。一般には、日本で4%、欧米で6%といった値ですが、世界銀行の途上国向き案件では、12%とか高い値を設定しています。
たろてん 割引率の考え方には、40年後にガンになるとしても、40年間には、他の不確定な要因で死んでしまうかもしれないので、重要視しない分をディスカウントしておくという意味も含むのでしょうか?
A氏 はい。他の要因による影響を盛り込む方法は、すでに確立されています。ただ、社会の集団としてみた場合と個人個人についてみた場合では、考え方が変わっても仕方ないと思います。評価の基準としては、生態系とかいろいろ言う人もいるのですが、やっぱりヒトの健康になるのではないかと思います。これから、生存が厳しくなってくると、なかなか生態系がどうのと言っても、きいてもらえないでしょうから。