J. of Taroten

環境衛生工学分野の未来像 (C2面:環境衛生工学, 2012.11.8)

あいの子は不稔という丹保先生理論

 よく,環境工学の未来を語るといったセッションが学会のなか日の午後あたりに特別セッションとして組まれて,偉い先生が環境工学の過去 を語ってくれるが,丹保先生(元北大総長) 理論は,古典的で知っておくべき理論である。この理論では,衛生工学は土木と医学(場合によって,化学工学/生命科学)のあいの子と説明される。あいの子(学際研究)は今日の問題を解くのには便利な存在であり,研究費も交付される分野ではあるが,次世代の研究者を育成するには不向きな分野である(不稔)と説明される。

大学に重要な入口と出口

 大学には新しい知の創造という役割以外に,知の継承や知の体系化という役割もあるという考え方がある。さらに,その分野を学びたいという人がいて(入口),卒業生がその経験を生かした分野に就職していく(出口)というのが,その分野の生き残りに重要な因子となる。下水道は生活に必須の分野であり,他の産業とちがって完全に日本からなくなる可能性はないが, 国内市場が縮小傾向なのは疑いがなく,上下水道事業にかかわる地方公務員も縮小傾向だが,一方で民間事業者が上下水道事業などの公営事業の一部を担当するようになって,公務員以外のかたちで上下水道を仕事にする方が増加している。

土木環境システムの行方

 東大,京大,北大のように衛生工学が組織化されて存在している場合は別として,土木の中に1-2名の環境関連の教員(水理系を除く)しかいない組織においては,上下水道を化学や生物の立場で扱う研究は学科の主方向とのなじみが悪く,計画,心理学,生態学のうちのどれかへ進化した方がハッピーなように考えられます。ただ,どの分野も,教育・実務と研究とがだいぶ離れてしまった印象があるので,ここに挙げた問題は,環境衛生工学だけの問題ではないようです。また,途上国の環境問題に貢献したいという研究者も多くいますが,意外と難題が多いです。