J. of Taroten

土木工学科における環境工学の生き残り戦略 (C2面:環境衛生工学,2003.1.31, 改訂2011.11.27)

土木の人々の分類

 土木の分野を科研費申請分野にしたがって大まかに分類すると,次のようになる。

I...構造力学・耐震工学(橋を作ったりすること)
II...水工水理学(川や海に関係すること)
III...土質力学・地盤工学(杭を打ったり,斜面を切り取ったりすること)
IV...土木計画(交通計画や街づくりに関係すること)
V...土木材料(主としてコンクリート)
VI...(なぜか欠番)
VII...土木環境システム(昔でいう環境衛生工学)

土木工学の構成要素

 上記の構成要素のうち,Iの構造力学, IIの水理学, IIIの土質力学の三つの力学を三力(さんりき)と称し,これらは,土木構造物を作るうえで基礎となる土木工学の基本形である。I, II, IIIは力学トリオで仲が良さそうに思えるが,実際にはよくない。I, IIIの人はIIの研究に対して「50年前と同じで古臭い。何の役に立つのかわからない」と思っているし,IIの人は,I, IIIの研究に対して「そんな研究は企業や土木研究所(鉄道研究所)でやってくれ。大学はもっと学問的な価値を目指せ」と思っている。力学分野(I, II, III)以外に,土木施設を計画するための考え方や技法としての土木計画分野(IV)があり,さらに,土木でよく使う材料であるコンクリートについての分野(V)が付随している。

異分野の研究は正当に評価することが難しい

 土木環境システム(VII)は上下水道という土木の中で特殊なインフラを担当しているが,このままでは,将来的に,鉄道工学や舗装工学などと同じように土木工学においてマイナーな扱いになってしまう可能性がある。水道は伝統のある分野ではあるものの,今日のインフラ全体を担う目で見れば,電力やガスと同じレベルのものでしかないからだ。教員を供給できる東大,京大,北大などの有力大学で,土木工学科から1960年代に環境衛生工学関連の組織が分離され,環境衛生工学が上下水道というインフラに関連した分野でありながら,研究面で生物や化学にベースをおく内容に先鋭化したことから,物理にベースを置く土木工学とは,相性が悪くなってきている。自分が理解できない分野は不当に高く評価するか,低く評価するかのどちらかになりがちで,土木工学科として組織を運営する際に,環境分野とそれ以外の分野の教員は,互いを正当に評価しにくい状況にある。

で,傾向と対策

 VIIは,もともと,IIから派生した分野であるが,IIとVIIの価値観は大きく異なる。II分野の人の中には,「衛生工学を築いた人はもっと学問の体系を意識すべきだった」といってみたり,「IIが目指すのは,衛生工学のようにカビの生えた環境学ではなくて,・・」と言ってみたりする人も多くいる。土木環境システムは大事な分野だと思うが,純粋な土木工学との親和性が低く,かといって,純粋な化学,生物学,医学ともそう簡単になじめない。境界領域の苦悩はこれからも続きそうだ。土木環境システムのなかでも水質,健康,微生物のような分野を除いて,途上国の安全のような分野,生態学的アプローチ や心理学的なアプローチで環境に迫る分野であれば,比較的,土木工学となじむかもしれない。