J. of Taroten

書評:宮野公樹 著(2015): 研究を深める5つの問い,ブルーバックス,800円(税別) (C6面: 書評, 2015.6.15)

問1: 誰をライバルとして想定していますか

 水環境学会誌の6月号で編集査読部会企画の論文書き方セミナーの報告文を書かせていただきましたが,再度,11月号あたりの特集企画として「水環境の論文を書こう―論文執筆と投稿の勧め―」を構想中で(さらに 講演もした),論文を書くということに関連して最近何が話題になっているのか調べる意味で,本書を手に取りました。出だしの問は,「誰をライバルとして想定していますか」で,狭い領域にしか役に立たない研究は,先細りですよ,と書いてありました。水環境の分野は確かに「他の分野から知識を借りてくることはあっても,他の分野に役に立つような知識を生産していない」とはよく言われます。水環境の場合には,他の理系分野への影響というよりは,他の文系分野への影響と考えると,多少,他分野へ影響を与えているかもしれません。

学際研究の罠

 こうした先細りを避けるために他分野との連携という形が模索されるが,本書によれば1970年頃の学際研究のブームが,いま,再度ブームなのだという。ただ,当時と違うのは,課題解決型という設定になって,「学」が最も不得意とすることを学際で解決しようとしているところが滑稽なんだそうだ。現在の環境衛生工学で研究されていること が上下水道の実務から期待されている課題を解決しているかというと,確かにこれは全く行き違いなのは確かである。本書によれば,たとえ,学際的な分野が誕生しても,興味の細分化した科学コミュニティーの中では,もとの分野からも無視され,他の村のことには口をさしはさまない風潮も加えて,発展もせず,やがて先細りになるということになるそうです。だから,どうしろというのは,本書からはよく見えないところもあるが,ライバルとして,学会で同じセッションに座るような人を考えるのではなく,もっと,広い世界を見て研究テーマを設定してください,というような曖昧なところに落ち着きます。

問2: あなたの本当の目的は何ですか

 論文を書く目的が科学研究への興味にある人は少なくて,次の雇用の場を求めて書くか,次の研究費 を求めて書くか,まあ,そんなことになっているのは致し方ないとして,本書の著者は,論文のIntroductionに書く決まり文句が本当なのかを問うことが必要だという。たとえば,水環境でいえば,「さらに短時間で処理する方法の開発が必要である」とか「活性汚泥群集を明らかにすることが更なる高効率の処理法の開発につながる」とか,一見,反論しがたいその分野の決まり文句(著者によれば「印籠文」)を疑ってみることが必要だという。そして,自身の研究とその印籠文とはどのくらいの距離があるのかを考えてみて,あまりにも印籠文を実現するためにほかの課題の解決が必要であるようなら,あなたの研究は重箱の隅である,と著者はいうのである。研究テーマを設定し直した方がいいということらしいです。課題を解決したくないなら,Introductionでは印籠文を書くのをやめて,正直に理学的興味にシフトすればよいというのが著者のアドバイスです。

問3: 論文を書こうと思っていませんか

 本書の著者によれば,査読とは紙面が限られていた時代には重要な制度だっという。しかし,ほんの数名の査読者に論文の採否をゆだねることが今日では合理的ではなく,インターネット時代では,掲載記事数や掲載ページ数を制限するメリットがあまりなく,その文献のダウンロード数や被引用数でその論文の質を評価する方がよいという。ダウンロード数や被引用数を文献ごとに集計することは難しいことではなく,雑誌の インパクトファクター で論文の格付けをする必要が特にないのだという。現状では,研究領域の細分化が進んでおり,査読者も,読者も,その論文にはあまり興味がないという状況で,査読者からあまり本質とは思えないコメントをもらって,いやいや修正した論文が掲載されるが,ほとんどの論文が誰にも読まれることがない,というおかしな状況になっているというのが著者の分析です。論文に独創性や新規性が要求されているため,研究者がほかの研究者の論文に興味がなくなっている(同じことを研究しても論文にならない)ことも,こうした状況に拍車をかけています。

問4と問5は省略

 問4, 問5については,ここでは書かない。興味のある人は本書を買ってください。著作権に配慮したというより,たろてんにはあまり興味のない問だったということです。問1, 問2, 問3で十分に面白かったです。

J. of Tarotenのような発表媒体

 本書によれば,理科系では論文が重視され過ぎており,文科系のように著書がもっと評価されてもよいのではとのことです。個人のホームページも検索にひっかかるようであれば,かなり有力な発表媒体になります。ということで,インターネット時代の研究情報の提示の仕方という点では,各種の論文誌とJ. of Tarotenとでは,国内に限れば,あまり影響力に差はないかも知れません。この記事のファイルネームはopi_j405.htmlですが,以前は,opi_e405.htmlという感じで,英語記事を書いていく予定もありました。ファイル名に添えられたjはJapaneseのjです。ただ,いまのところ英語記事の発行の予定はありません。ということで,是非,みなさんの意見の発表媒体として本Journalをご活用ください。以前,記事を送っていただいた方もあったのですが,当方がそれを投稿だと認識していなかった例もあるので,「これは投稿です」とはっきり言っていただいて,さらに,本Journalに掲載しても違和感のない内容で投稿いただけるとありがたいです。