J. of Taroten

生物処理で見られる微小動物・原生生物 (C2面:環境衛生工学,2012.11.9)

今年は受託研究リアクターがいっぱい

 今年は,民間企業殿からの受託研究リアクターが何台か実験室の窓際の一番いい席を占領してしまっています。膜分離活性汚泥法装置が1社と除害施設用生物処理装置が1社です。建物がきれい過ぎるのも水処理の実験には考えもので,漏水検知や臭気の排除などに苦労しましたが,たろてんは,もともと電気工作や機械工作は好きなので,水処理以外の工作(漏水検知器をシーケンサーに組み込むとか・・)も,ずい分,楽しませていただいています。

報告書の見栄えを考えて

 報告書の見栄えを考えると,リアクターの微生物群集の変化などを写真で撮っておくのが,よいかな,とは考えていまして,これは,たまたま,原生生物・微小動物のプロがいるのでお願いしました。本人,これは,ユープロテス,こっちは,ヒルガタワムシ,と自信たっぷりです。

当方へ水処理装置の試験を依頼いただく方へ

 運転管理費(大学院生1600円/時,学部生1000円/時で週15時間程度の金額とポンプ周りやエサなどの消耗品代),水質等計測費(基本は簡易測定で報告させていただいています。JISなどに基づいた測定が必要な場合には当方からさらに計量証明業者へ委託しますのでその料金が必要です),レポート作成料,以上の総額にさらに15%の大学の取り分を加算した額を入金いただきます(だいたい装置1組あたり100〜150万円,装置の設計・製作・搬入・廃棄は別に委託会社側の負担でお願いします)。

 臭気の問題があるので,生物処理装置の上面はふたができる構造とし,排気口を設けるなど,いくつかの制約がありますので,装置設計の際は事前にご相談ください。

これヒルガタワムシ(満腹時?)

細かい線虫には興味がないとかで

ユープロテスだって言うんですが

この装置はある事情で塩(NaCl)漬け