J. of Taroten

「うつ」や障害のいろいろ (C4面:大学教育,2012.6.27初稿,2022.8.20訂補)

研究者の「うつ」は多いらしい

 研究者の「うつ」は多いらしい。理系の研究者の多くがハードワーカーなのは確かです(本学では,2017年より教員は裁量労働制。勤務時間が1分でも10時間でも7時間とみなすようです)。若い研究者のうつが,不安定雇用を若者に押し付け,年配研究者が資源を独占しているためだとしたら,ちょっと,悲しいことです(未検証)。

新型「うつ」は適応障害

 大学の先生にとって,学生の見守りも重要な仕事だから,自分が「うつ」でない先生でも,「うつ」が脳の疲労らしいという程度の知識はある。「うつ」の人に対して「頑張って」と言ってはいけない,頑張りたいのに頑張れない自分を責めるのが「うつ」であると学んできた。ところが,少し違うのが「新型うつ」である。「新型うつ」では,脳がダメージを受けているというより,環境に依存して心の不具合が生じているので,サボりとの境界があいまいであり,本人の人生体験が不足していたり,人間的に未熟だったり,という部分もあるが,教育者としては,当該学生が成長できる環境を整えてあげることが必要だろう。「新型うつ」は「適応障害」ともいうようだ。

似たような障害がいろいろある

 日本航空羽田逆噴射事件では,「心身症」という言葉が流行になったが,他にも「パニック障害」「摂食障害」「ストレス障害」「双極性障害」と様々な障害があって,正常と異常の区別も連続的なもののようだ。考えてみると,ストレスのかかる管理的業務を負わされた研究者が急に太ったりするのも,「摂食障害」である。研究室から帰宅するときに,実験機器の停止,入試問題を入れたロッカーの施錠をしたかどうかが気になって,何度もちょっと引き返してみたり,というのも,「強迫性障害」の兆候があります。試薬を和光純薬で注文するか,関東化学で注文するかを長時間悩むようだとADHDかも知れない。「この高価な試薬をあいつが無駄に使用している」「(共同実験などで)他の研究者に任せた内容について,他の研究者が不正行為を行っている」など,妄想を併発している場合もある。

リスクを極端に恐れる人は全般性不安障害かも

 化学物質のリスクや 感染症のリスク を極端に恐れる人のなかには,筋金入りでリスクを甘受しない人もいるが,「自分ではどうしようもないことを深刻に悩み,落ち着かず,イライラし,頭痛や手足の震えなども生じる」との症状で特徴づけられる「全般性不安障害」である人も含まれる。原子力発電所の事故のようなことがあると,原子力発電に対して筋金入りで「賛成」「反対」とは別に,全般性不安障害(体が受け付けない)という反対理由の存在も考えておいた方がよさそうだ。