J. of Taroten

下水処理水と排水基準 (C2面:環境衛生工学,初稿:2012.10.23, 最終改訂2018.3.25)

2018.3.25訂補

 中ほどやや下へ昭和13年(!)の下水処理水の放流基準を囲み記事で挿入しました。「超ゆべからず」っていう言い回しがよいです。蛋白アンモニア性窒素って,いわゆるアンモニアを含むのでしょうか。もし,そうだとしたら,けっこう厳しい規制値です。アンモニアについては現代の環境省にも,やはり基準化の動きがあるという。

環境基準と排水基準

 ノニルフェノール(2012年8月)やLASなど(2013年3月)に環境基準が設定される(・・ということで,たろてんの教科書にも訂正が追加されます)。環境基準が設定されると,排水基準も設定される。工場などから排水を出す場合に川へ出すのか,下水道に出すのかで,公平でなければならないとの観点で,排水基準と下水道への排除基準は有害物質については同じ規制値になるのが普通である。ただし,アルキルフェノール類もLASも「人の健康の保護に関する項目(つまり有害物質)」ではないことに注意。

下水道も攻めの姿勢が必要なのでは

 WET大腸菌 も含めて,環境省が新しい物質の規制(あるいは,規制の指標や方法の変更)へと動いた場合に,「責任が(水質汚濁防止法の規制が適用される)下水道管理者に転嫁されては困る。事業場排水の下水道への排除基準も公共用水域への排水基準と同様に厳しくしてほしい」といった声が下水道を管理する自治体から生じる。しかし,そんな守りの意見表明をするのではなく,むしろ,個々の事業場では対応しにくい排水を下水道で取り込むチャンスと考えることもできるはずだ。

 中西さんあたりが工場排水を下水道へ入れるな と言っていたのには,それなりの意味があったし,重金属などを下水道へ入れてよいとは思わないが,物質によっては,下水道が家庭排水や他の事業場排水で希釈される効果を有効に利用して,下水道側で中小企業に代わってリスクを引き受けるサービスが検討されてよい。下水道がさまざまな排水を受け入れているがゆえの希釈効果や平均化効果で濃度規制がクリアーできる物質については,下水道への排除基準を緩くすることが日本全体での合理化になると思う(ただし,これまでの環境政策を台無しにする暴論だという人もいるだろう)。

大腸菌の放流基準と環境基準の関係

 意外と河川の大腸菌群の環境基準は厳しい。ここの近くの大河川もB類型に指定されているが,5,000MPN/100mL以下というB類型の基準は,まあ,がさがさ,50個/mLだから,下水処理場が3,000個/mLの排水を河川に出してしまえば,あっという間に下水道を原因として河川の環境基準が超過してしまう。BODだけしか今まで水質について考えてこなかったので,こんなことになっているのだろう。そしてここにきて 大腸菌群を大腸菌に指標を変更 するという。下水道では,計画放流水質 のような概念で対応するのかも知れないが,塩素消毒は大腸菌には効いても,ウイルスやら原虫には効きが悪いので,塩素処理の強化だけを対策としては,かえって,他のリスクとのバランスをダメにするのかもしれない。

放流下水の水質標準(昭和13年10月15日)
(なんと,大腸菌群 3000個/mLの根拠はこんなに昔の通達)

 放流し得べき下水の水質標準次の如し。但し放流箇所の下流に水道原水取水口等の存する場合は特別の考慮を要することあるべし。
1. 異常の色相及臭気を有すべからず。
2. pH値は6.8〜7.6なるべし。
3. メチーレン青脱色試験に於いては5日間を経過するも脱色すべからず。
4. 生物化学的酸素要求量は20ppmを超ゆべからず(酸素吸収量に依る場合は15ppmを超ゆべからず)
5. 浮遊物質(濾紙法)は100ppmを超ゆべからず。
6. 酸素飽和百分率は20%以上なるべし。
7. 蛋白アンモニア性窒素は,2.0ppmを超ゆべからず。
8. 遠藤赤変菌集落数は1ccに付3,000を超ゆべからず。
上記の標準に適合せざるものと特殊の事情ある場合は此の限に在らず。


下水処理場放流口付近のカヤツリグサ科の植物

八王子処理場[流域]放流口


放流口付近には釣り人多し

 塩素処理が生態系を狂わせているのかについては,いろいろ議論があるだろう。確かに,塩素処理水を受水する水域の細菌群集は貧弱に見えるし,海域では磯焼けなどの原因に下水処理水がなっているという話はよく聞く。でも,下水処理水の放流口には魚が集まってくるのはよく目にするし,釣り人もよく放流口をねらって,釣り糸を垂れているから,意外に,塩素処理した下水処理水にも良いところがあるのでは。塩素処理と生態系というキーワードで検索すると,すぐにトリハロメタンなどが出てくるが,これは多分,的外れ。生きるか死ぬかの瀬戸際で生存している野生の生物について,ガンになるかも知れないと議論しても,倫理的には意味があっても,生態系の破壊とは関係ない議論です。生態系と塩素処理,ちょっと知りたいテーマではあります。