J. of Taroten

フィリピン・マレーシア・シンガポール再度訪問,研究テーマの選び方 (C1面:旅行・出張, 2001.11.30)

三度目のフィリピン・四度目のフィリピン

 フィリピン大学との協力協定の関係で9月と10月にフィリピンを訪れた。9月の訪問は日下部教授と廃棄物の埋立関連、10月の訪問は灘岡教授と実際にフィリピンの水環境の調査をするために行ったのであった。
 いろいろと感想はあるが、フィリピンにおいて、環境法規でも、環境規制でも、中央が実情を無視した「立派な」ものを作るがその実施は地方に任されているのが、ダメなところだ。ゴミの処理でも、国は何もせず、結局小さい単位へ小さい単位へとその責任がおろされている。日本で言うところの「自区内処理」であるが、自分で出したゴミくらい自分で処理しなさいというのは一見もっともらしいが、誰もが責任を取らない自区内処理では問題は解決しない。フィリピン大学が自前の廃棄物の処分場を持っていたりするが、大学自体が廃棄物の最終処分までも責任を持たなければならないのはどう考えても合理的でない。

Pasig川の調査

 10月の訪問では、ラグナ湖マニラ湾の両者をつなぐ、Pasig川を中心とした調査を行った(→ 調査風景の写真)。底からメタンガスの沸いているような川であったが、そんな川でも遊んでいる子供達がいるのである。われわれが普段考えている飲料水の健康リスクとはどう考えても次元が異なる。人間って強いものだ。もちろん、あの川で泳いでいた子供達のうち、何人かは、成長するまでに感染症で死んでしまうかもしれないが、生き残ったものは微生物に対してはわれわれ日本人よりもはるかに強いであろう。米国でのテロの関連で手荷物検査が厳しくなるかと恐れていたが、現場観測用の機器の持ちこみ、フィリピンで採取した水試料の持ちこみとも、簡単な説明で通してくれた。

ジョホールバルのUTM

 マレーシアとシンガポールに2001年11月20日から23日まで行ってきた。今回は、マレーシア工科大学のUjangのところで共同研究についての相談と大学院生相手の講義2コマ、および三菱レイヨンの膜の提供が主たる用件であった。前回(2001年3月) と同じくシンガポールからの出入りで、バスで国境を越え、ジョホールバルへ向かった。今回は、帰りは、マレー鉄道で シンガポール へ戻った。鉄道は、1日に7便ほどしかないので、実用的には、バスよりはるかに悪い乗り物であるが、昔は日本のどこにでもあった長大編成の長距離列車もなかなか味のある乗り物である。

大学で研究すべき研究テーマの二軸

 マレーシア側からの話題としては、(1) シンガポールでの膜分離型の水処理に関して、ゼノンが商売をうまくやっている、といったこと、(2) マレーシアのような気温の高い地域では、下水の臭気が問題であり、硝化した処理水を下水管に流して硫化水素の発生を抑えるという技術を研究していること、などの話題提供があった。また、大学の先生の研究は下の図の割合で研究テーマを選定するべきだといっていたことも当方には面白かった。この図の評価二軸(Urgent, Important)は、なかなか示唆的である。

研究に重要な二軸

イスラム圏はラマダン中

 実は、この時期は、イスラム国であるマレーシアは、ラマダン中で、Ujangは、昼ご飯を水も含めて一切取らない。当方をレストランに招待してくれるのであるが、こちらだけ、うまいものを食べるのは何だか悪い気がした。滞在中に、マレーシアの国王が逝去した。大学の秘書や事務官のスタッフは、国王がなくなったことに関して「明日は臨時の休日だといって喜んでいた」のだが、これは、嘆き悲しむよりもなんとも人間くさい。百貨店のゲームセンターは喪に服するということで、1週間閉鎖ということだった。

その後の行政官に転身したUjang