J. of Taroten

相模湾の広範囲赤潮/柿田川湧水/環境論客/ひ素のリスクの勘違い (C2面:環境衛生工学,2017.5.19)

相模湾の広範囲赤潮

 5月の連休は,大磯プリンスホテルでゆっくりした。5月4日の大磯の海は真っ赤でした。これは,相模湾全体で見られた現象のようで,さらに,鎌倉などでは昼間真っ赤で,夜には夜光虫で青白く光る現象が見られたらしいが,大磯ではこの夜の光は見えなかった。ということで,結構,大規模に,突然,赤潮って発生するんだとちょっと感動。あちこちのニュースサイトで赤潮や夜光虫のきれいな画像を見ることができる。

柿田川湧水を利用する駿豆水道の更新の費用負担

 5月13日〜14日は三島へ,フォトロゲイニング大会に参加してきました。5時間部門で三島市の北東部の丘陵を25 kmくらい走ってきました。これとは別に,土曜日に柿田川湧水(→ 写真)も見てきました。この柿田川湧水の一部が駿豆水道として,三島市,函南町,さらに伊豆半島の根元を超えて,熱海市にまで給水されているのだが,施設規模100,000 m3/日 に対して,実績水量はそのほぼ半分の50,000m3/日。このたび更新マスタープランを策定しようということになったが,施設規模100,000 m3/日 のうち60,000 m3/日を使うはずの熱海市が2016年に出してきた将来の希望水量が,8,310 m3/日。簡単に言ってしまうと,「熱海市の温泉街は駿豆水道が計画された昭和40年代の勢いはないので,私達は自己水源で賄うから,水道を更新するのなら,三島市と函南町で費用を払ってね」ということのようだ。人口減少時代の水道更新の難しさ を感じます。


大磯の真っ赤な海

柿田川湧水


東海道新幹線内でWedgeを開くと・・

 三島へは東海道新幹線で行ったのだが,東海道新幹線に関わる場所で,読んだり読まされたりするのが,Wedgeという雑誌。その5月号の「築地移転問題 にみる日本の病巣」という記事で,中西準子 さんと 安井 至 さんとが,「地下水を遮断するだけで十分なのに,微小なリスクを気にして金と時間を無駄遣いしてしまう日本の意思決定のダメさ」を嘆いていました。はい,お二人の言っていることは正しいです。でも,民主主義のコスト というものも考える必要があったりする。あと,年齢から言って中西準子さんや安井 至さんにいつまでも頼るのではなく,環境論客の交代がそろそろ必要だ。たろてんは,村上道夫 あたりに期待してます。

「0.01 mg/Lのひ素のリスクが10万分の1」は勘違い

 なお,安井 至さんの記事の中の挿絵は編集部が作成したものだそうで,安井 至さんが関与していない可能性もあるが,「0.01 mg/Lのひ素を1日2リットル70年間飲んだ時に障害の出る可能性が10万分の1上がる」との挿絵の記述に不備があることを指摘しておこう。ひ素の環境基準値0.01 mg/Lの基礎になっている水道水質基準0.01 mg/Lのさらに根拠となっている WHOのGuidelines for drinking-water quality(第4版, 2011) によれば(こうした基準値の引用関係にも不明点は多いが・・・),ひ素の水道水質基準0.01 mg/Lは,障害の発生確率で定められたものではなく,経済的に除去でき実用的に検査できる濃度レベルから定められたもので,この値は,10-5(10万分の1)レベルの低いリスクではなく,驚くことに10-3(1/1000)以上の高リスクに相当する可能性さえあると書かれている。したがって,0.01 mg/Lを甘いと考えることも可能だが,反面,これを厳しくしてしまえば,不確かなリスク評価 のために,経済的に水道水が得られない地域が出てきたり,別の環境負荷や別の衛生問題を生じ,また,濃度管理のための検査が合理的な費用でできないことから,リスク評価の不確かさを勘案した許容できる水準として0.01 mg/Lと定めているものだ。
 2011から現在までにWHOが見解を変えたとはきいていないので,この記事の挿絵は間違っていそうだ。