J. of Taroten

書評:アキ・ロバーツ,竹内 洋 著(2017): アメリカの大学の裏側,朝日新書, 820円 (C4面:大学教育,2017.6.3)

大学ランキングを上げたノース・イースタン大学の学長の慰労金が2億円

 本書は,米国の大学事情 について書かれた本である。本書に書かれたノース・イースタン大学の例では,徹底したランキング研究の結果,定員割れに苦しむ162位の大学を98位にまで上昇させた学長が退任時に慰労金を2億円ももらったことが書かれている。ランキングシステムを研究してランキングを上げるのは,内実を伴わず化粧で見かけをよくする行為と思われがちだが,ランキングをあげれば,実際に優秀な学生が受験し,内実も向上し(学長が交代したあとも42位まで上がったという),化粧分を差し引いても中身が良くなっているのだから,化粧によるごまかしとは少し違う行為であるらしい。大学のランクは,その教育内容の評価というより慣性の法則なのは確かです。

テニュア減少傾向

 雇用期限の定めのない常勤の教授・准教授という意味でのテニュアであるが,だんだんコストカットで,非常勤講師などに置き換えられてきているらしい。若手の教員から見たら,テニュアになったとたんに論文を書かなくなる枯れ木教授の存在も腹立たしいようです。学生からの評価もテニュア獲得には重要な要素らしいが,ヨーロッパなまりの英語は「セクシー」とか「知的」だと学生はもてはやすが,アジアなまりの英語は評価が低いらしい。

配偶者雇用という制度はなかなか楽しそうだ

 アメリカ人は,夫婦は一緒のベッドで就寝するものだという思い込みがあるので,テニュア・トラックで採用した人の配偶者も一緒にテニュア・トラックで採用するという制度を持っている大学もあるのだという。年収などの雇用条件が交渉で決まるということから,ある意味では柔軟な雇用形態がこうした制度を可能にしている面もあるのだろう。Chart と Wilai なんかも,こういう制度なのかもしれないです。

授業料の高騰と消費者マインド

 学生ローン問題は深刻で,借金を負わされて社会に出なければならない若者は悲惨だということだが,いい大学ほど,奨学金受給のチャンスも多く,年間,数百万という授業料も本当にその額で支払っている学生はそれほど多くはないようです。また,高卒の場合との賃金格差を考慮すれば,十分に大学進学は得だという計算のようだが,もともとよい素質を持っている学生が大学に進学したのかも知れず,大学進学の損得計算が正しいかはわからないとしている。また,高い授業料に見合ったサービスを要求する学生も増え,甘やかされて育ったミレニアル世代/ヘリコプター・ペアレントが 消費者マインドの蔓延 を招いているらしい。

わが国の入試制度への示唆も多い

 あと,レガシー優先入学の是非(卒業生の子息が入りやすい),ホリスティック入試(アメリカ型AO入試)の是非,アファーマティブ・アクション(人種等を考慮して結果平等を目指す選考先住民に対する配慮をする例も)など,入学者選抜に関する記述も興味深い。