4年前が初稿の記事です。初稿時,2017-2018に一度務めた教務部長(学長補佐,教育担当, Dean of Academic Affairs)を,再度,2年のブランクののち,2021-2022に務めることになりました。たろてんに対する評価はかなりばらつくんだろうという自覚はあるので,誰かポジティブにたろてんを評価する奇特な人がいて,役職に推してくれているのでしょう。当面は,2021年秋の日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価が大きな仕事になりそうです。初稿執筆時に末尾に書いた女性役職教員は,教養学環長という形で誕生してよかったです。アファーマティブアクション(外国人,女性の役職教員への登用)はこれからも課題です。
「○○長になりました」って,うちの奥さんに言うと,「男ってそういうの好きなんだ」ってバカにされてしまいそうだ。2017年4月から教務部長[学長補佐,教育担当]という 役職に就く ことになりました。3月までは,応用生物学部の教務委員長を務めており,教授会を学部長と仕切るのも楽しくはあったが,また,違った立場で大学全体の教育をみるのも,キャリア形成には良さそうです。
教務部長の仕事として,入学式の日に礼服を着て壇上にいる 必要があります。あとは,アクティブラーニングとか,ティーチングポートフォリオとか,学修ポートフォリオのシステム設計とか,ディプロマポリシーとか,ハラスメント対応とか,コンピテンシーの育成とか,ラーニングアウトカムズとか,仕事の内容にカタカナが多いです。東工大でJABEE担当をした当時,「シラバスは学生との契約」という意識は新鮮だったわけですが,もはや,この意識は普通のこととしてほとんどの大学で定着しました。ほかにも,大学における教育の常識の変化をキャッチし,学内に普及定着させる仕事があります。障害者教育から外国語学校まで,様々な来客対応 もします。
大学で普通に教員をしているぶんには,事務職員との距離は遠いのだが,たろてんの経歴の中で,東京大学時代の 環境安全研究センターでの2年は,事務職員の考え方に触れる貴重な2年だったと思う。極端に言えば,教員は自分の研究がしやすくなるかどうかの狭い視点で大学運営(ポスト,金,場所)を考えている。それに比べれば,事務職員は,学生のためによい大学,経営が持続できる大学という視点で,自分の仕事のモティベーションを保っているはずだ。教員は教員が評価し,事務職員は事務職員が評価し,異なる指揮命令系統が混在していること自体は,大学における健全な組織運営だと思うが,教務部長の仕事には事務職員との協力が不可欠。事務職員 First,学生 Second,教員 Third の運営を心がけたいものです。
大きな失態がなければ,2017年4月から2年,教務部長を務めることになりそうです。やめる頃にこういう話をすると学長の人事権に介入するかのような政治的発言になってしまうので,いまのうちに発言しておくと,次の教務部長は,八王子キャンパスも蒲田キャンパスも両方のことがわかっている教養学環から選出いただきたい。あるいは,ハラスメント対応のできる女性教員を選出いただきたい。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.