J. of Taroten

書評,ダイオキシンは怖くないという嘘,ほか (C6面:書評, 2008.5.7)

ダイオキシンは怖くないという嘘,長山淳哉著,緑風出版,1800円(2007)

 このウェブサイトでもたびたび登場する 安井至さん 中西準子さん らの環境中の化学物質に関するリスクへの考え方は,読み方が正しくないかもしれないが,概して言えば,「化学物質によるリスクはたいしたことがない」というものである。それに対して,安井至さんや中西準子さんらの言説が,大変問題である,ということを,手紙やメールのやり取りの公開の形で著書としているものが本書である。相手側の言い分や長山氏側の言い分の引用が,本の中でかなりの割合を占めるので,読みづらい印象がある本である。メールのやり取りからわかることは,どちらも頑固といえば頑固で,結局,頑固でなければ研究者をやってられないというが,この本を読めばわかる。最近,「ダイオキシン対策は税金の無駄使い」「環境ホルモンは人心を撹乱した物質」と,化学物質逆風本が多いので,そういう意味では,もう少し,この本のような順風本が,もう少し冷静な形で出ると良いと思うのですが。

生態リスク学入門,松田裕之著,共立出版,2800円(2008)

 現在,授業の「生態学」にそなえて,生態学の本を読みあさり中。この本は,生態学の具体的事例を数理生態学の立場とリスク・確率論の立場から論じている本であるが,2章が,中西準子さんらの研究の引き写しで,水道水の微生物による健康リスクと化学物質による健康リスクのトレードオフ関係を論じている。ただ,どうも松田さんの引用の仕方が正確ではない。水道水の微生物による健康リスクについて,原虫(クリプトスポリジウムなど)の場合を計算し,「ウイルスや細菌のリスクは無視し得る」としているのであるが,本当に中西さんが無視し得ると言っているのだろうか,と思い,引き写し元としてあげられている「演習環境リスクを計算する(中西ら,2003)」を確認したところ,「先進国では,細菌のリスクが小さくなっていること」と「制御の困難性から原虫の場合をとりあげる」ということが書かれており,塩素消毒をやめた場合の細菌感染事例なども囲み記事で記載されており,引用もとの記載自体は妥当な内容。引用の仕方に問題があるようです。

香りと環境,アロマサイエンスシリーズ21(4), フレグランスジャーナル社(2003)

 まだ,読みこなしていないのですが,たろてんの最近の関心事である匂い関連の本。多摩川の臭気の調査研究 や香料を含むPPCPsの水処理系への除去にどれだけ役に立つかはわからないですが,情報量が適切な本という感じで,読みやすいです。分析法から室内環境,水環境,香りの風景,植物の発するアレロパシーまで,内容が多彩です。

特許出願技術動向調査報告書 固体廃棄物および汚染土壌の処理技術,特許庁(2008),価格不明

 本書によれば,廃棄物関連の特許出願数は,どうも循環型社会形成推進基本法など廃棄物立法が進んだ2000年あたりがピークで,最近大きく下降中である。一方で,本書によれば,論文数は堅調に増加ということで,論文が増えてはいるが,実務は低調・・・,何だか,問題のある状況のように思ってしまいました。汚染土壌処理の特許出願も,2002年頃がピークのようです。ただし,いずれの解析も特許については,優先権主張年というのを指標としているため,汚染土壌の処理技術のほうは,実際には,横ばいくらいではなかろうか,との推測が付されていた。焼却炉メーカー などもダイオキシン対策が一段落して,低調のようであるし,廃棄物ブームが去ったようです。

<<前に戻る次に進む>>

「たろてんの独り言」のTopページへ戻る