たろてんは,今回はN1の卒論の一部を切りとって,発表。たろてんの発表に対する質問には,京大の田中さんと農工大の高田さんというこの分野でのおおものが立った。これまで,わが国においては,廃棄物系への医薬品の移行に関するデータ が報告されていなかったので,そのデータ自身が貴重であり,とくにIBPなどのように家庭用市販医薬品に多く含まれる成分の方が,水系以上に廃棄物系へ移行していることを示した解析内容を含めて,なかなか興味深い発表になったのではないでしょうか。あとで,懇親会のときに 医薬品ではなく,廃棄物系のBPA のデータがほしいと高田さんに言われました。
当研究室関連では,N2さんの発表は,溶出ー含有量試験の関係についての発表で,まとまった内容だったと思います。粒子分離に使ったろ紙の問題について質問があり,ろ紙のメーカはここでは言わないという答え方を内藤さんがしていたが,アドバンテックとワットマンでこう違う と,はっきり言っても良かったのではないでしょうか。ただ,環境コンサル と国土交通省という立場関係があり,大学の研究者による発表とは異なる気の使いかたが必要なのかもしれません。
座長業はたろてんの楽しみの一つだが,質問がでない時の座長は困ります。「ご質問ございますか」と言った瞬間,会場が「しらー」としていると,「おいおい,何か質問してやれよ,座長から義理質問では,講演者は喜ばないでしょう」と思ってしまう。海外の会議では,面白い講演に多くの時間を割き,つまらないのは,質疑がなければさっさと済ますドライな運営が普通で,義理質問にはあまり出くわさない。座長が義理質問をする必要は確かにあまりない気はします。
気になる発表をいくつか紹介します。産総研の亜鉛の生態リスクの話は,化学物質による個体レベルへの影響と個体群レベルへの影響の差をわかりやすく話していただき面白かった。個体レベルへの影響が5%の種に影響の出る濃度として,亜鉛の環境基準に近い27μg/L,個体群への影響だと140μg/Lが報告されていた。本当に個体群への評価でよいかやそもそも提案された方法で個体群への影響が評価されているのかなど,環境倫理的側面,哲学も必要だと感じました。当方もちょうど,個体群レベルへの影響について,生態学 の勉強をした内容だったので,わかりやすかったです。
北大の船水先生のところのコンポストトイレでの医薬品の分解も少し気になりました。高アルカリ高温条件と言う特殊な場であるため,非生物分解が卓越する場合があるが,今回の発表は生物分解についての話で,どのような場合(あるいは対象物質の場合)に非生物分解となり,どのような場合に生物分解になるのかは,未だ,決め手を欠いているらしかった。たろてんの発表と同じセッションでの京大の田中さん達の医薬品関係の発表は,一部,たろてんの後追いのようなところもあるが(と,ちょっとけなしておく),丁寧な実験の結果が報告されており,たろてんが見逃しているところも多いので,これからの発展が楽しみである。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.