J. of Taroten

書評 井戸掘ビジネス and ナショ・ジオ(C6面: 書評, 2010.4.2)

究極の水RO(逆浸透水), 河村恭輔, 日刊工業新聞社, 2009, 1800円

 この本は,井戸掘りに逆浸透処理を付加したものをスーパーやホテルなどの事業場相手に商売するビジネスの社長が書いたもので,この分野の企業として有名なウェルシィ などと同じ系統の商売である。わが国の水道料金は,大口の顧客の単価を高く設定し,その利益で一般家庭の水道料金を廉価に設定している。公営水道の社会福祉的側面をこうした井戸掘り水処理会社は崩してしまうことから,全国の水道局からこうした会社は嫌われている。地下水は誰のものなのかという議論もある。

 しかし,一方で,地下水を適正に利用することは,都市の災害リスクの分散やダム建設による水源地環境の破壊を回避,水循環の適正化効果も期待でき,精密ろ過や逆浸透処理技術の進展に伴い,技術的にも十分に信頼性が高くなっているのも確か。逆浸透はエネルギーを食いそうに思うが,公営水道では,水を動かすのにそれなりにエネルギーを食うから,淡水化のような浸透圧の高い場合を除けば,それほど悪くはないのかもしれない。武田邦彦流にいえば,経済的に成り立っているとすると,環境負荷的にも成り立っていると考えよう,ということになる。もちろん,この解釈には問題があるが,では,公営水道でコストを上げているのはどういう部分なのかは考えなくてはならないだろう。

 本書で気になった部分として,スーパー銭湯で排水をその場で逆浸透処理で再利用すれば,水処理コストに加えて加温コストが節約でき,用水使用量の削減,排水による公共用水域の汚染の回避,加温燃料の使用による地球温暖化のすべての点で有利なのに,レジオネラ問題で厚生労働省が許可しないというもの。循環風呂やプールの衛生管理や 排水再利用の原水に含んで良いものをどう考えるかなど,建築系の水道技術者の出番 かも知れません。

ナショナル ジオグラフィック日本版,2010年4月号 980円

 水特集です。アメリカ,エチオピア,イスラエル,中国,さまざまな国の例が紹介されています。ナショ・ジオなので,写真がなかなかインパクトがあります。たろてんの研究関連でいうと,シカゴで捕獲された魚1グラムに含まれる医薬品カルバマゼピン2.3ナノグラムといった写真もあり,「人体に影響を及ぼすことはないが,生態系への影響を与える恐れはある」と説明が書かれています。また,別のページでは,新しい逆浸透に似た淡水化技術として,正浸透,カーボンナノチューブ,バイオミメティクスの3種類が紹介されている。カーボンナノチューブは,ポリアミド系逆浸透膜に変わる荷電膜というような紹介で,バイオミメティクスについては生体膜を模倣したアクアポリンによる分離を実現するとしている。正浸透は,膜の透過側に浸透圧を支える揮発性溶質を添加しておき,海水を透過側へ引き込んだ後,揮発性溶質を除去するということになっているが,この溶質が何で再利用可能なのかなどがこの記事ではわからないのと,そもそも何かの物質を浸透圧に影響するほど多量に水道水に添加するという発想が認められるかには不信があります。米国のプラスチック球を浮かべた配水池の写真もインパクトがあり,説明には,「300万個の黒いプラスチック球が臭化物と塩素と太陽光との接触による発がん物質の生成を防いでいる」とある。

 水技術に関わる研究者としては,読んでおいてよい特集のように思います。