J. of Taroten

書評:水月昭道「アカデミア・サバイバル」中公新書ラクレ(2009) (C6面: 書評, 2009.10.1)

追記(2010.10.16)

下記の本の続編「ホームレス博士」光文社新書(2010)は初期の作品の問題提起ほどのインパクトがなく,駄作だと正直思ってしまいました。

自己責任とは言えない博士進学

 高学歴ワーキングプアの作者の作品の第二段。内容は,だいたい前と同じで,博士に行ったが職がない人の話である。筆者の問題提起としては,「博士課程へ行ってしまった人の自己責任だという意見があるが,では,オレオレ詐欺にあった人にも自己責任だから仕方ないね,と言うだろうか。オレオレ詐欺には引っかからないように何かしらの警告が社会から与えられているはずである。本人たちは,博士課程の危険性を警告されただろうか。むしろ,君は研究の素質があるなどと,指導教官におだてられて,進学したのではないだろうか」という内容です。 (関連記事:カナダの博士課程)

周りを見ても若年研究者の不安定雇用は大問題

 大学がリストラをまぬかれ,むしろ肥大化するための道具として,大学院重点化があり,その犠牲になった人たちが,この博士課程にいったが仕事のない人たち。生物系では昔からそうだったが,工学系などにも 博士の就職難が伝播。昔に比べて,路頭に迷っている人の数が格段に増加した(本書によれば5万人〜10万人)らしい。若手のポストをどんどん削減し,教授ポストへアップシフトするなどパーマネントポストの老齢化も進行中。本書によれば,明るい兆しもあり,教授職 67,000人のうち,驚くことに30,000人が60歳以上なので,ここ数年で問題の一部が解決される,という。ただし,このチャンスを逃すと,(2009年時点での)7-8年後に急速に訪れる18歳人口の激減で,もはやアカデミアに残ることは絶望的だという。

大型研究費の功罪

 この60歳以上の人は,大学院重点化によって業績は増え,それをもとに,大型研究費科研費 を獲得したはずです。ただ,少数の老年研究者に資金が集中することには,「単に師匠を小ぶりにしただけの弟子を縮小再生産しただけでないのか」などの批判があります。最近,ニュースなどを見ていると,いろいろなところでてくる「特任教授」「特任助教」。これも,大型プロジェクトで獲得した資金をもとに自分の子分に不安定ポストを用意した経緯で生じたものであることが多く,研究者の幸せにつながっているのか,不明です。

老人側もはたして幸せか

 60歳代の人たちは,研究者に限らず,若手からは好き勝手やってきた世代と思われていながら,実際にはそれほど幸せではないのかも知れない。日本がこれだけ豊かな社会になっていながら,「あなたは幸せですか」と質問したら,「YES」と答える人はフィリピンよりも統計的にずっと少ないです(フィリピン人で70%,日本人は30%くらい)。客観的指標ではフィリピン人の方が幸せとは思えないが,どうして,これほどまでに本人の自覚する幸福感が日本人はフィリピン人よりも低いのか。単なる宗教の差では無いように思います。

年金もどうぞ,皆さんで食いつぶしてください

 一方で,「今の60歳代以上の人々のおかげで日本は道を間違えずに繁栄したのだから,まあ,好きなようにやらせてあげて良いではありませんか。年金もどうぞ,皆さんで食いつぶしてください,というくらいの度量を若者は持つべきだ」という意見も傾聴には値します。