J. of Taroten

石油はなくなるか (C6面:書評, 2005.11.12)

エネルギーがふんだんにあれば水問題も解決できる

 日本のような国にいるとよくわからなくなるが,世界的に見れば,生きるか死ぬかの生活を強いられている人々の生活を向上させるのに必要なのは,おそらくは水であるし,水の供給を増やすことができれば,穀物の生産も大幅に増加する。水は限りある資源だといつも言うが,福岡の海水淡水化(同様のプラントが 沖縄 にもある)のような技術があるので,水をつくろうと思えば無尽蔵につくれる。では,なぜそうした技術で水問題が解決されないかと言うと,そうした技術にはエネルギー消費が伴うためである。つまり水問題はエネルギー問題が解決できれば,かなりの部分は解決可能である。

書評:石油を読む,藤 和彦 著,日経文庫,2005,830円

 この本は,資源楽観論と言っていってもいいであろう。2005年発刊ということで,最近の石油の高騰にも触れているが,この高騰は石油が国際市況商品化しているためであって,これからも石油資源開発に投資しつづければ,当分石油資源が枯渇することはないとしている。これからの対応としては,自国に有利な政権を産油国に成立させることを後押ししたりするというような地政学的・領土資源獲得型の政策ではなく,シベリアガス田の開発などエネルギー供給の多角化を進めながら冷静に対応するのが正しいとしている。ただし,最近,存在感を増している中国 が国際エネルギー秩序を破壊してしまう可能性があるという。

書評:石油の終焉,Paul Roberts 著,久保恵美子 訳,光文社,2005,3,000円

 こちらの本のほうが,やや悲観的と考えられる。新しい油田を見つけるのが極めて困難になっていること,すでに,石油生産は世界的にピークになっており,これから減退期となること,にもかかわらず,中国・インドなどが消費を激増させていること,アメリカでは大型車が売れエネルギーの無駄使いが一向に改善されないこと,石油から天然ガスや水素への主要エネルギー形態の転換に関わる問題点が紹介されている。新技術への投資によって,スムースに石油のなくなる時代に軟着陸できそうであるが,突然の危機が起こる可能性もあると警告している。

 (関連記事) 消えた石炭炭鉱を夕張で考える

書評:これからの環境論,渡辺 正,日本評論者,2005,1600円

 石油が枯渇するというのが本当かという視点以外に 地球温暖化が本当か という視点がある。この本によれば,1990年代以降,研究者が勝手に地球温暖化,ダイオキシン環境ホルモン などの問題を作り出しているという。そして,二酸化炭素が増加しているのは本当だが,二酸化炭素の影響よりは水蒸気の影響の方がはるかに大きく,地球が温暖化しているように見えるのは温度上昇に対する都市化の影響を十分に補正していないためで,都市化の影響を受けない 離島 などの温度計は上昇傾向にないという。