J. of Taroten

環境ホルモン特定領域研究打ち合わせ (C2面:環境衛生工学,2002.7.8)

岡崎へ行ってきました

 文科省の 特定領域研究「環境ホルモン」に当方は、膜分離技術による内分泌かく乱物質の制御に関する研究テーマで、公募研究という形で参加させていただいている。当方の技術は、新規の画期的なところを目指すというよりは、水処理での着実な膜分離技術の定着をわき目で見ながら、着実に理論的に内分泌かく乱化学物質の挙動を追うというものである。着実性と的確な理論性という点では、評価されていると考えている。衛生工学関係では、京大系の 松井先生、森澤先生、尾崎先生、米田先生らの計画研究以外に、公募からは山口大学提案の病院排水の処理と関西大学の路面排水調査があったのみであり、他は、処理技術およびリスク管理の工学グループは化学工学系や農学系からの発表であった。

医学系の話題も多い

 工学グループ以外の人体影響評価、野生動物影響評価、薬理学的動態、バイオアッセイ系の確立など医学薬学系統が、特定領域全体では、過半を占めるが、これまで3年の研究の問題点として、人体影響などがmMなどの濃度領域(すなわちppm)であるのに対して、リスク評価は、ppb, ppt領域での話題である、などが指摘されていた。病院排水・医療系の内分泌かく乱化学物質の話題は、多分、今後の注目点のひとつだろう。熊本県立大学の有薗先生がそのようなことを言っておられた。

一般の関心は冷めた

 環境について講義をなさる先生の中には、「みなさんもテレビやニュースできいたことがあるように、ダイオキシンや環境ホルモンをどのように考えていくかは重要で・・・」というような枕詞(まくらことば)で講義をはじめる先生もおられると思うが、今の学生は、もうダイオキシンも環境ホルモンも知らないかもしれない。


 上の図は、新潟大学の高橋敬雄先生がまとめられたものである(さらに,その後の状況を追加レポート )。Exp関数で熱狂が覚めている。さすがは、日本人である。自分の未来にこうした問題がほとんど関係がないことを見抜いてしまったのが関心の低下の原因だろうか。とにかくみんなが問題だといっている間だけ,自分が被害をこうむらない問題に関しては熱狂的に騒ぐ。同じことはもしかしたら学者の側にもあるかもしれない。言い方は、悪いが、この特定領域に集まっている先生方のうちかなりの方は、内分泌かく乱の問題が「重要だから」参加しているというよりは、自分のやっていることを無理やり「内分泌かく乱に結び付けて」お金をもらいに来ている、という感じがある。

たろてんの意見は

 内分泌かく乱の問題が重要か重要でないかと私が聞かれたら、「人類の持続性に関しては」内分泌かく乱の問題は重要ではないが研究の必要は認める。この問題が、重要かどうかの結論は先送りして、この問題をきっかけとして、新しい問題が環境衛生工学において発掘され、下水道などの社会システムを変革する可能性があるだろう。私自身の内分泌かく乱に対する意見はおおむね以下の通り。